漢字指定
最近の入試問題では「漢字で書きなさい」という指定が多くなりました。 これは、その方が良い、と思うのです。漢字で書くのが当たり前だ、それをひらがなで書いたら当然×だ、という感覚と、ひらがなで書ければいいじゃん、という感覚で… 続きを読む »
最近の入試問題では「漢字で書きなさい」という指定が多くなりました。 これは、その方が良い、と思うのです。漢字で書くのが当たり前だ、それをひらがなで書いたら当然×だ、という感覚と、ひらがなで書ければいいじゃん、という感覚で… 続きを読む »
たまに入試で採点ミスがあった、というので、後から合格者が繰り上がる場合がまれにあります。 しかし、これは非常に珍しい、と言ってもいいかもしれない。中学受験の場合、そんな話は聞いたことがない。 では入試で採点ミスはないのか… 続きを読む »
最近の算数の問題で、グラフや表の問題が良く出題されるようになりました。 ただグラフを読み取ればいいだけ、と思われる問題も少なくないので、「なぜ?」と思うこともしばしば。しかし実際にはできていないことが多いのだそうです。 … 続きを読む »
近年、割と地方校の東京入試が増えてきました。 基本的にこれらの学校は寮を持っているので、東京から入学することは当然できるわけですが、だからといってたくさんの生徒が来るか?といえばそうでもない。 しかしながら、お試し受験の… 続きを読む »
物語文の文章を読んでいてその描かれている世界を想像することは、大人が考えるほど簡単ではありません。 そこに書いてあるじゃないか、と思われるかもしれませんが、書いてあることを理解して、その世界を想像するためにはやはりそれな… 続きを読む »
上位校を中心に、学校別の模擬試験が行われています。 いわゆるそっくりテストと呼ばれるもので、その学校の出題傾向に合わせて、問題用紙、解答用紙、試験時間等々をすべて本番と同じにします。問題レベル等も考慮して、その塾が考える… 続きを読む »
まだ今年は何型がはやるのか、決まっていないわけですが、インフルエンザの予防接種は始まっています。 今年はより広く対応するということで、新型のワクチンになったそうです。その分、お値段も少し上がったそうなのですが、問題なのは… 続きを読む »
子どもの頭の良さと得点力は違います。 頭が良くて、難しい問題が解ける子が得点力が高いとは限らない。そこにミスの問題があるからです。 難しい問題が解ける、頭がいい。だからどんどんスピードを上げて問題を解いていく。こんなの簡… 続きを読む »
最近の授業はプリント演習ばかり、という塾が多いのではないでしょうか。 問題の解説はしてくれるが、たまにポイントを整理する授業でもやってくれないかなあ、とプリントに飽きた子どもたちが言うかもしれません。 プリントをやってい… 続きを読む »
自立する子の条件は?と聞かれてよく「自分で朝起きれる子」という話をしていました。 塾に通い始めるとどうしても夜、遅くなる生活が続くようになります。したがって朝起きるのがつらい。朝に漢字や計算なんてとんでもない。1分でも長… 続きを読む »