合格可能性80%以上の子が落ちる原因
模擬試験で、合格可能性80%以上を取っていると、まあ、割と合格してくれることは確かなのですが、それでも失敗する場合があることは間違いない。 で、その大きな理由はミスと体調です。 さすがに風邪を引いて熱がある、とか体がだる… 続きを読む »
模擬試験で、合格可能性80%以上を取っていると、まあ、割と合格してくれることは確かなのですが、それでも失敗する場合があることは間違いない。 で、その大きな理由はミスと体調です。 さすがに風邪を引いて熱がある、とか体がだる… 続きを読む »
この時期、お父さん、お母さんが子どもを一生懸命フォローされているご家庭が多いだろうと思います。 中学受験は、お父さん、お母さんが子どもたちを手伝いやすい。それは子どもたちが受験に伴ういろいろなデメリットを未然に防ぐことが… 続きを読む »
家で過去問をやっているとき、というのは、そこまでプレッシャーがかかっているわけではない。この状況は二つの結果を生みます。 一つは、非常に良くできる。プレッシャーがかからないから、自分でも良く問題が読めたり、解き方を思いつ… 続きを読む »
一般的には東大の入学者数を各校が競っているし、保護者のみなさんもその数字こそ学校の評価だと思っておられるかもしれません。 しかし、世の中にはいろいろなデータがある。例えば留年率というのがあります。 入学した後、大学で留年… 続きを読む »
国語の読解問題は点数が取れるようになると、あまり下がらない科目です。 なぜでしょうか。 実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なか… 続きを読む »
塾の先生と受験相談をしていて、塾側が割と重要視するのが「安全校」です。 指導する側としては、ここまでがんばってきたのだから、「全落ち」は避けたい。やはり確実に合格できる学校を1つは受験してもらおうと考えます。が、一方で安… 続きを読む »
後期が始まって、およそ一ヶ月。そろそろ、子どもたちの疲れがたまってくる時期です。 夏休みの疲れもあるかもしれませんが、2学期は2学期で色々忙しい。まずどの塾でも6年生の2学期に授業が増える。これまで土曜日、日曜日がそんな… 続きを読む »
普通は入試で「読んだことのある文章」にお目にかかることはあまりないと思うのです。入試問題を制作するについて、学校の先生は過去の出題とか、他校の動向を多少なりとも調べる。 昨年A校の過去問に出てた問題を使うと、やはりその過… 続きを読む »
子どもたちは小さい頃から、いろいろなスポーツや習い事をしてきているわけです。 しかし、うまくなる過程というものを、自ら認識していたか、というとそうでもない。何となくうまくなっている、ということが多いのかもしれません。 一… 続きを読む »
当然のことながら、塾では宿題も課題もあり自宅でそれをどのくらいやるか、自分でわからなかった問題をどう復習するか、そのひとつひとつの達成度合いでできるようになるか、ならないかが決まります。 だから、当然塾ではやらせようとす… 続きを読む »