毎月、組み分けテストがあるところは、だんだん子どもたちの相対的な位置が変わらなくなってきます。もちろんやらなければすぐに落ちますが、がんばってもまあ、そんなに上がらない。
当然他の子もそれなりに勉強しているからで、だから段々クラスが変わらなくなる。つまりそれは選抜を重ねた結果が出てきている、といってもいいわけです。
大量の問題をこなし、組み分けでそれなりに成績を出せるメンバーがだんだん固まってきて、最後、上位の生徒たちをしっかり指導することで、合格実績を上げるわけです。
しかしその選抜に漏れるとどうなるか?
それなりの目標に向けてがんばってください、ということなのでしょうが、しかし、その選抜の過程で疲弊してしまっている子が多いものです。
では、もう逆転は無理なのか?
といえばそうではないのです。同じやり方をしていても勝てないのであれば、違うやり方をしないといけない。
つまり、優先順位を変える。何でも対応する、というやり方から、志望校に出ることに対応する、に切り替えるのです。
最終的にどの子も、学校別対策を始めるわけですが、後ろに引っ張られれば引っ張られるほど、学校別対策の時間が短くなる。
むしろ早めに切り替えていけば、優先順位も変わるし、気持ちも切り替わる。
今はそのタイミングのひとつです。今の流れでうまくいかないのであれば、逆転を目指してやり方を変えていきましょう。
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
第521回 勝負ごとだから運不運はあるが
フリーダムオンライン-学習のヒント-
オンライン個別指導でスタートするメリット