春休みは早く寝て早く起きよう
春休みになった学校が多いでしょう。 でも、地域の調整があり、まだ春期講習が始まっていない場合もあるかもしれません。 学校もないし、塾もないから、よし朝寝坊しよう、と考えている子どもたちもいるかもしれません。まあ、じっくり… 続きを読む »
春休みになった学校が多いでしょう。 でも、地域の調整があり、まだ春期講習が始まっていない場合もあるかもしれません。 学校もないし、塾もないから、よし朝寝坊しよう、と考えている子どもたちもいるかもしれません。まあ、じっくり… 続きを読む »
ということは当然、みなさんわかっています。 でも、言うしかない、でしょう。子どもたちの様子を見ていれば。 で、「勉強しなさい」と言うと、 「あと少し」とか、「あとちょっと」とか、多少なりとも先延ばしをはかる「工作派」。 … 続きを読む »
子どもたちが問題をやり、子どもたちが答え合わせをする姿を見ていると、「まあなあ」と思うことが良くあります。 ○がついている問題はいいわけですが、○がついていない問題は、答えを赤で写しておしまい。 「え、それでおわり?」 … 続きを読む »
長いこと、受験指導をしてきたので、ひょんなことから、昔教室に通ってくれた子どもたちと出会うことがあります。 あるとき、ある会社で打ち合わせをしていて、その会社の社長さんと何人かのスタッフと話をしていたときのことです。 突… 続きを読む »
テキストの問題を見ていたら、どうも偶数番号だけ授業中にやったというようなことがあるでしょう。 塾の授業時間は限られているし、必ずここまでは進む、というものが基本的に決まっているので、途中で練習問題をはしょることは当然あり… 続きを読む »
ふと目を離していると、もうすでに勉強から頭は離れて、遊んでいる子がいます。 ちょっとした休み時間にも、友達となにかゲームをし始める。定規をつかった遊びだったり、消しゴムを落としたり、まあ、道具は何でもいい。とにかく何かし… 続きを読む »
子どもたちの月例テストの成績を見ていると、4教科の偏差値がそろわない子も少なくありません。 「どうして、こう国語は悪いのかな」 とか 「社会はできるんだけどなあ。」 とかぼやいている子どもたち。 でも、今のうちはあまりそ… 続きを読む »
最近の塾のテキストは、問題がレベル別に分けられています。 クラスで扱う問題はこれ、ということで指定されているところが多いでしょうが、たまにはちょっと難しい問題も挑戦してみていいと思うのです。 全部やる必要はまったくありま… 続きを読む »
進学塾に行き始めると、どんどん進みます。 小学校の進度とはまったく違うし、実際に扱う問題のレベルも大きくかけ離れます。中学受験をやると、中学校の過程の3分の2ぐらいは終わってしまう可能性があるわけで、だから中学受験の勉強… 続きを読む »
志望校の候補が絞り込まれてきたら、ぜひ過去問をやってみてください。 まだできるはずはないかもしれないが、しかし本人が「やりにくい」のか「やりやすい」のかはわかるでしょう。 例えば国語は長い文章が1問で、答えは全部記述で書… 続きを読む »