通学、通塾に際して
震災から4年が経ちました。 やはりちょっとのど元過ぎれば、というところがあって、あの日の怖さを忘れているところがあります。 しかし、いつまた震災の被害に遭うかはわからない。その意味では子どもたちに通学、通塾に際していろい… 続きを読む »
震災から4年が経ちました。 やはりちょっとのど元過ぎれば、というところがあって、あの日の怖さを忘れているところがあります。 しかし、いつまた震災の被害に遭うかはわからない。その意味では子どもたちに通学、通塾に際していろい… 続きを読む »
疲れて帰ってきて、ご飯の支度もしなきゃいけないし、子どもの勉強まではとても手が回らない、お母さんも多いでしょう。 だから塾や個別指導に任せたい、という気持ちもあるかもしれませんが、でもやはりお子さんの状況を良く知っておら… 続きを読む »
塾に入って、一番つらい思いをするのは、実は「まじめな子」です。 お母さんのいうことも守りたい、先生に言われたことはちゃんとやらなきゃ、学校の宿題もやらないと・・・ いろいろしなきゃいけないことがあるので、それをやらなきゃ… 続きを読む »
今の中学受験は、以前にくらべて遙かに子どもたちの負担が大きくなっています。 以前は4年生の3学期から塾を始めればよかったのが、3年生の3学期からと1年早まっている。 以前は6年生の1学期までカリキュラムが続いていたのが、… 続きを読む »
最近の塾は、季節講習はセットになっているところがほとんどでしょう。 例えば新5年生は5日間、算数5コマ、国語4コマ、理科3コマ、社会3コマ みたいな感じで、授業数が組み込まれている。 レベルはいつものクラスの延長線上にあ… 続きを読む »
新学年になって1ヶ月が経ちました。そろそろ新しい先生も我が子のことを認識してくれていることだろうし、子どもも新しいペースになれてきたところだと思いますから、ぜひこのタイミングで担任の先生と面談をしてください。 担任がしっ… 続きを読む »
大手の塾はここのところ、みんなペースを上げてしまってして、5年生の終わりで一通りのカリキュラムが終わるようになっています。 とはいっても学校別が本格化するのは6年生の夏休み以降なので、これから1学期までは一応復習というこ… 続きを読む »
今年の入試問題を見ていて問題が、やさしくなったと感じました。 もちろん学校によっては難しくなった、と思う学校もありますが、やさしくなったな、という感想を持つ学校の方が多い。 ある塾関係者は、ここ数年、「今まで入らなかった… 続きを読む »
組み分けテストの結果が出ると、何位だったか、クラスはどこだったか、机はどこか、みたいなことが気になるだろうと思います。 いや気にして欲しいと塾は少なくとも思っているでしょう。 しかしながら、本当に大事なのはそういうデータ… 続きを読む »
すでに塾に通い始めて3年目になり、今年は受験学年だというのに、相変わらず勉強しない、という子がいます。 言われればやる、という場合もあるし、言われればバトルになる、という場合もあるでしょう。 しかし、最終的にはやっていな… 続きを読む »