志望校の候補が絞り込まれてきたら、ぜひ過去問をやってみてください。
まだできるはずはないかもしれないが、しかし本人が「やりにくい」のか「やりやすい」のかはわかるでしょう。
例えば国語は長い文章が1問で、答えは全部記述で書く、という場合もあれば、全部選択と書きぬき、というところもある。
理科は割としっかり知識を聞く、というところもあれば、実験結果をまとめたり、資料から自分の考えをまとめさせるというところもあるわけです。
それぞれの学校が自分の学校の教育内容に合わせて問題を作っていくわけですが、当然、子どもにも相性がある。
そして相性が悪いとなかなか成績は上がっていかないのです。
逆に「これはやりやすい」と本人が思えば、過去問をやるのも苦ではなくなるから、勉強が進む。
勉強が進めば、やはり成績は上がりやすいし、合格もしやすいのです。
相性を見るのは早いほうが良いので、この春休みにぜひ相性をみてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
まずはできると思わせる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
一貫教育
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================