列島を移動する子どもたち
関西の入試が続いている中、関東から受験をしに行く子どもたちがいます。 逆に2月になって、関西から東京や神奈川の学校の受験をしにくる子どもたちがいます。 列島だけではない。帰国の子どもたちは、試験前に海外から帰国して、試験… 続きを読む »
関西の入試が続いている中、関東から受験をしに行く子どもたちがいます。 逆に2月になって、関西から東京や神奈川の学校の受験をしにくる子どもたちがいます。 列島だけではない。帰国の子どもたちは、試験前に海外から帰国して、試験… 続きを読む »
学校別の過去問集の冒頭に、各年度どういう問題が出たかという分析がついています。 算数でも理科でも、分野別に分類してある。これを見ると、やはりヤマをはりたくなるのは良くわかります。 「ここのところ、電気が出てないんだ。だか… 続きを読む »
千葉、関西と入試が続いていきます。 入試が終わって、次の日また入試、という日も増えてくるでしょう。 前日の準備については以下の記事をご覧ください。 前日の準備 で、試験が終わって、さて今日の勉強、何をやろうかなあ、という… 続きを読む »
入試の面接。 まあ、いろいろなことを聞かれるとは思うのですが、実際によくある質問は、併願校。 これは学校がとるアンケートにも書くことがあります。 「どこが第一志望?」 といわれて、まあ、セオリーは 「ここが第一志望です。… 続きを読む »
いつの頃か、判然とはしないのですが、入試当日に5年生の姿を見かけるようになりました。 「あれ、どうしたの?」 「お父さんと、入試見学に来ました。」 なるほど、そういう考えもあるか、と思ったものです。 しかし、あの塾の先生… 続きを読む »
例えば算数のわからない問題を5題まとめて、先生に教わるということがこの時期は多いかと思います。 塾の先生でも家庭教師でも、あるいは個別指導でも同じですが、これは教える方もそうですが、聞いている方もなかなか大変だろうと思う… 続きを読む »
例えば、人体、特に心臓のところが今一つ、自信がない。とか、月の満ち欠けがちょっと不安。あるいは、文化史はちょっと。なんてことが、ふとした拍子に出てきます。 このふとした拍子、というのはいろいろなところででる。お風呂に入っ… 続きを読む »
他の塾の模擬試験に行ってもそうだったでしょうが、実際に入試に出かけていくと、周りに知っている子はほとんどいません。 同じ学校別特訓を受けていたとしても、なかなか知っている仲間と同じ教室になることはない。ここに来て子どもた… 続きを読む »
その女の子は、とにかく「あがる」子でした。 模擬試験であろうと、ちょっとした塾の試験であろうと、本人は「あがる」というのです。 「あがるとどうなるの?」 「どきどきしてるの。だから問題を読んでいても、わからなくなっちゃう… 続きを読む »
最近の理科、社会の入試問題は文章が長くなりました。 図や表、グラフなどもふんだんに盛り込まれていて、なかなか読みごたえがあります。実際に試験時間で読むのも大変、という分量になってきている、というのが最近の傾向でしょう。 … 続きを読む »