暗算に気を付けて
このころになると、相当子どもたちはいろいろな問題を解いています。したがってたくさんの計算をしているわけで、それが蓄積して結構暗算の力がついているものです。 ある子どもが算数を解いているのを横で見ていたのですが、この子はち… 続きを読む »
このころになると、相当子どもたちはいろいろな問題を解いています。したがってたくさんの計算をしているわけで、それが蓄積して結構暗算の力がついているものです。 ある子どもが算数を解いているのを横で見ていたのですが、この子はち… 続きを読む »
最近はインターネットもあるので、解答速報も出るようになってきました。 で、実際に入試が終わって、合格発表の前に答え合わせをする塾もあるようです。例えば、翌日の受験校を決めるために出来を見る、とかまあ、そういう話のようです… 続きを読む »
いよいよ入試が始まり、結果も出始めていることだと思います。 初めての入試を終えてみて、いろいろと気がついたり、あるいは試験で失敗をしてしまったことなどがあるかもしれません。 しかし、そのために複数受験をしているところはあ… 続きを読む »
国語の入試問題を解くとき、まず、全体を見回してみて、次に漢字など短時間で終わるものを先にやる、というのがセオリーです。 というのは、文章読解や記述などを先にやっていて、つい時間がなくなって漢字をやる時間がなかった、という… 続きを読む »
受験票は、入試のときに絶対必要なもので、まあ、そう忘れるということはないのですが、しかし、試験会場でなくす、ということはあるわけです。 「あなたが持っていたんじゃないの?」 「え、ママに渡したよ。」 帰りにふと不安になっ… 続きを読む »
その当時、私はホワイトボードに問題を書き、子どもたちがそれを写し、そして解いてもらったあと解説をする、という授業形式でした。 ある学校別特訓の授業を1年間担当していて、その1年間でどんな問題を出したか、自分でも記録が作れ… 続きを読む »
いよいよ入試が始まります。 まあ、いろいろな結果が考えられるので、当然、シミュレーションをして受験校を考えてきているわけですが、だからといって、そこにあまり注意を払わない方が良いと思います。 人によっては、そういう場合に… 続きを読む »
すでに過去問を一通り終えて、2回目をやっている場合があるかもしれません。 実は1回目でできた問題が2回目で間違えることが割と多い。 というのは、子どもの記憶力もそこそこあるので、これは解けた、という記憶がある。その記憶通… 続きを読む »
日本の小学校の冬休みの宿題の定番と言えば、この書初め。 人生において、小学生のときほど書道に親しむ時期はなく、その後、書き初めなど、したことがない、と言う方が多いでしょうが、小学校の間は必ず冬休みに書き初めの宿題が出るも… 続きを読む »
冬期講習が終わると埼玉の入試が始まり、千葉、東京、神奈川と進んでいきます。関東の多くの塾は1月末まで授業をやりますが、当然、授業がある間に埼玉と千葉の入試は進んでいるので、当然、子どもたちには合否結果が届けられます。 あ… 続きを読む »