入試の答え合わせはすべきか?

投稿者: | 2013年1月11日

最近はインターネットもあるので、解答速報も出るようになってきました。

で、実際に入試が終わって、合格発表の前に答え合わせをする塾もあるようです。例えば、翌日の受験校を決めるために出来を見る、とかまあ、そういう話のようですが、しかし、これはやはりリスクがある。

実際に出来が良くても、みんなが出来ていれば合否はわからないわけですから、一概にそう決められる話でもない。

それに答え合わせをしてみて、

「だめだ、落ちた!」

と落ち込む子も当然いるわけです。これがいいかどうか。もちろん逆の場合もあって元気になるケースもあるでしょうが。

私は子どもの性格によると思います。割とケロッと切り替えが利くのであれば、答え合わせをしてもいいかもしれない。本人が「できたかどうか早く知りたい」という場合もあるでしょう。そういう場合も答え合わせをして良いだろうと思います。

しかし、あまり気が進まない場合もあるでしょう。それに、子どもの記憶が実は曖昧なことが多いのです。覚えてきた答えが本当にそうかもわからない。解きなおしをさせて正しい答えが出たとしても、それを本番に書いたかどうかは今一つ不確かな部分があるのです。

それよりは、本人の印象で「こういうところを気を付けた方が良い」と思うことだけピックアップしておくのが良いと思います。それ以上深入りすることもないでしょう。いずれ結果は合格発表で出てくるわけですから。

一度終わった試験はだから、反省して、あとは次の試験に切り替える、ということで良いのではないでしょうか。

つまり「学校で売っている問題は買って帰らなくても良い」というのが結論なのですが。

============================================================
今日の田中貴.com

各教科、少しずつ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

志望理由
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村