プレッシャー&スランプ(2)
さてスランプの多くは「できていたものができない」という形で現れます。特にでるのが算数ではないでしょうか。たとえば今までは楽々できていた一行問題がとれなくなった、ミスを連発し始めた、計算間違えが多い、などなど。こういう現象… 続きを読む »
さてスランプの多くは「できていたものができない」という形で現れます。特にでるのが算数ではないでしょうか。たとえば今までは楽々できていた一行問題がとれなくなった、ミスを連発し始めた、計算間違えが多い、などなど。こういう現象… 続きを読む »
相談メールの中に、そろそろプレッシャーがかかってきた子どもたちの内容が増えてきました。 ・模擬試験の成績が悪く、自信をなくした。 ・先生から第一志望の変更をいわれた。 ・試験のことが気になって勉強に力が入らない 3番目は… 続きを読む »
今日は荻窪で母親講座でした。四谷大塚の日程表を使っていくつかの学校の説明をしたあと、併願パターンの考え方について詳しくお話しましたが、親が考えなければならないのは「どこで止めるか」という点です。 いわゆるすべり止め校には… 続きを読む »
今日は用賀で学校別の補習です。 ここのところ、このクラスでは算数の小テストを毎回やって、ミスを防ぐ練習をしているのですが、どうしてもやはり満点がとれない。あとからやればできる問題が多いのですが、その場で一発満点が取れるか… 続きを読む »
毎年恒例の11月23日の無料学力測定テストが四谷大塚ならびにYTネット提携塾で行われます。 3.4.5年生、算数、国語2教科のテストですが、このテストの狙いは現状どのくらいの学力がついているかどうかをある総数の中で検証す… 続きを読む »
てんびん算というのは、あまりテキストに採用されていない分野のように思います。これは食塩水の濃度や平均、割合などに応用される「解き方」です。例えば4%の食塩水200gと8%の食塩水200gと12%の食塩水Xgをまぜて10%… 続きを読む »
受験期の女子には注意が必要です。 このころになると自意識が強くなるので、その結果として人からどう見られているかが気になるものです。当然着ていく洋服も、持っている道具もいちいち何か注文があるもの。そういえば以前、女子の筆箱… 続きを読む »
用賀で、以下の日程で説明会を予定しています。 10月20日(金)中学入試説明会 午前10時半~正午 「これからの中学受験」(現5年生以下の保護者の方) 2007年度5万人を突破すると予想される首都圏中学受験の現状とストレ… 続きを読む »
私はなるべく授業で問題ややり方を写させるようにしています。特に3・4年生の頃からそのくせをきちんとつけていくように指導しているのですが、そのくせがつかないと自分で図を描いたり、表を書いたりすることができません。 先日、6… 続きを読む »
四谷大塚第1回合不合の結果速報を読みました。 第1回から随分受験者が増えています。これまでの傾向とすれば合不合はやや難しいのでもう少し実力をつけてから受験するという生徒も少なくなかったのですが、今年は最初から13%近く増… 続きを読む »