長い問題文を読みこなす
ここのところ、理科や社会の入試問題集が国語並みの厚さになってきています。国語で採録される文章ぐらい、理科や社会の問題文が長くなっているのです。 なぜ、こうなったのか? 本来中学入試の出題範囲は指導要領にのっとれば小学生の… 続きを読む »
ここのところ、理科や社会の入試問題集が国語並みの厚さになってきています。国語で採録される文章ぐらい、理科や社会の問題文が長くなっているのです。 なぜ、こうなったのか? 本来中学入試の出題範囲は指導要領にのっとれば小学生の… 続きを読む »
6年生の2学期から塾を変わることは、結構リスクが大きいと考えられるかもしれません。 でも案外この時期に新しい塾に通い始める子どもたちは多いのです。 これはやはり学校別の授業が始まり、自分が受験する学校の対策が今までの塾で… 続きを読む »
もう東北地方では、2学期が始まったそうです。冬が厳しいところは、冬休みを長めにとる分、夏休みは短いわけですが、冬が厳しくないところも最近は夏休みの終了が前倒しになりました。 8月の3週目からはもう学校が始まるところもある… 続きを読む »
夏期講習、後半。しかし初日、2日と経つごとに体調を崩す子が出てきます。 概ね授業中に気持ち悪くなる、というのが多いのですが、基本的には睡眠不足であることが多い。 お盆休みだったのに、と思われるかもしれませんが、お盆休みだ… 続きを読む »
夏休み後半、まだ志望校が漠然としている子に、そろそろ決めるように促します。 学校別対策をやる、ということはその学校が決まらないとできないわけで、多くの子どもたちがとっくに決めていることなのだけれど、しかし、何人かは決めき… 続きを読む »
週休2日制になっていたのが、見直しの議論が進んでいるようです。 どのタイミングでどういう風に土曜日の授業を復活させるのか、はまだまだ議論の余地がありそうですが、しかし、土曜日だけでなく、いろいろな場面で学校に行かなくては… 続きを読む »
9月から模擬試験が始まります。 特に夏休みはがんばったから、9月の模擬試験ではさぞかし良い成績が取れるだろうと親はつい思いがちですが、そんなことはない。 もしかすると7月より偏差値が落ちる場合もあるでしょう。土台、みんな… 続きを読む »
9月以降、入試に向けて実践的な練習に入ります。 したがって模擬試験も増えるし、学校の説明会もある。あるいは学校別の授業もあるかもしれないし、演習を繰り返すテストクラスみたいなものもあるかもしれません。 実際にすべてのこと… 続きを読む »
A君の分速は36m、B君の分速は48mでした。 しかし、その子が解いたとき、見事にこれが逆になっていた。したがって当然、問題が解けない。おかしい、何が違うのか? と考えに、考えたけれどよくわからない、と本人が質問に持って… 続きを読む »
たまに、子どもたちにこんな宿題を出しました。 「今回の図形のテーマで問題を1つ作って、解説を書いて出してください。一番良かった問題は今度のテストの問題として採用するかもしれません。もしそうなればその人は1つ答えを知ってい… 続きを読む »