からだが急に大きくなる子
小学校の6年生ぐらいだと、本当にからだの成長の個人差が大きい。 え、もうそこまででかくなったの、という子もいれば、まだなかなか大きくならない子もいて、それがあと半年後に同じ戦いをするのだ、と考えると、多少なりとも複雑な想… 続きを読む »
小学校の6年生ぐらいだと、本当にからだの成長の個人差が大きい。 え、もうそこまででかくなったの、という子もいれば、まだなかなか大きくならない子もいて、それがあと半年後に同じ戦いをするのだ、と考えると、多少なりとも複雑な想… 続きを読む »
昨日からお盆休みに入った塾もちらほらで、ようやく子どもたちにはほっとできる時間がやってきました。 6年生は塾が休みの間も、何だかんだ、と宿題を渡されたり、過去問を解かないといけない、とかあるとは思うのですが、しかし、そう… 続きを読む »
一般に一行問題などと言われる算数の問題があります。 例えば、「A君が3歩で行く距離を、B君は4歩でいき、A君が5歩動く間にB君が4歩動く」などという条件を読むだけで、ああ、あれね、みたいな感じになる問題のことです。 で、… 続きを読む »
授業を受ければ、当然子どもたちはノートをとってくるでしょう。 ノートに書かれている内容は大きく分けて2つあるはずで、1つは、本人が問題を解いた過程が書かれている部分。 もうひとつは先生が説明をした部分。板書が写されている… 続きを読む »
塾の中には、なるべく塾ですべて完結するようにする、と言っているところがあります。 一方で、そんなことは不可能だから、お父さん、お母さんにいろいろがんばってもらう、と宣言している塾もあります。 どちらがいいですか? それは… 続きを読む »
本来知識は塾の暗記テキストをやればいいのですが、それでも、過去問をやっていて知らないこと、覚えていないことが出てくるでしょう。 それをそのままにしておくのはもったいない。せっかく覚えていないことがわかったわけですから、そ… 続きを読む »
これから先、6年生は入試までの間数字に追われます。 偏差値、順位、合格可能性。 これらの数字は本当はそのときのテストの成績に過ぎないのだけれど、なぜかコンピューターからカラー用紙で印刷されてくると、絶対的なものに見えてき… 続きを読む »
受験勉強が進んでくると、自分の部屋の中が混沌としてくる子がいます。 最近はリビングやダイニングで勉強する子が増えたこともあるのかもしれませんが、そうなるとそういう机に広げるものもどんどん増えていく。 したがって、自分の部… 続きを読む »
塾にも行ってるし、テストも受けてるし、まあ、一人前にいろいろ言うから、それなりにわかってはいるのだろう、と親はつい勘違いをしがち。 しかし、子どもたちにとっては初めての受験勉強なのです。 入試なんて、受けたことがない。 … 続きを読む »
そろそろ塾でも過去問をプリントにして練習する機会がでてきているかもしれません。 お盆休み以降はそういうテストもあるかもしれませんが、まあ、こういう時期に点数を気にしていても仕方がない。 今から8割取れる、なんてことはそう… 続きを読む »