そろそろ塾でも過去問をプリントにして練習する機会がでてきているかもしれません。
お盆休み以降はそういうテストもあるかもしれませんが、まあ、こういう時期に点数を気にしていても仕方がない。
今から8割取れる、なんてことはそう多くはないものだし、逆にとれちゃったりするとあと半年どうやって過ごすのか、これはこれでまた難しい問題になるわけです。
で、幸いそういう状況でないならば、それはそれでよし。
今は、これからどうやって、これらの問題で合格点がとれるようになるか具体的な策を考えるべきであって、あと40点も足りないの!?と悲観すべきではないのです。
そのためには過去問を研究しなきゃいけないし、本人の得手不得手を整理しないといけないし、本人が犯しやすいミスの防止法も見つけなきゃいけない。しかし、そういうことが半年間しっかり積み重なってくるから、みんないい線にやってくるわけです。
大事なことは、具体的に何をやるかを決めて、実行することであって、今の過去問の点数なんかどうでもいい。(もちろん良ければ褒めてあげてください!!)
本人たちだって多少なりとも「ギョッ」としているのだから、「さあ、これからよ」ぐらいは言ってあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
酸素に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
理科の計算問題
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================