第一志望を決める
私のいた塾では6年生から学校別のクラス編成になっていました。希望の学校別にクラスを編成するのです。といっても、すべての学校にあわせるわけにはいきませんから、知識重視の学校や、選択肢の問題が多い学校、あるいは記述式の多い… 続きを読む »
私のいた塾では6年生から学校別のクラス編成になっていました。希望の学校別にクラスを編成するのです。といっても、すべての学校にあわせるわけにはいきませんから、知識重視の学校や、選択肢の問題が多い学校、あるいは記述式の多い… 続きを読む »
小学校では、学習に際して、ノートの作り方を指導している例はほとんどないのではないかと思います。つい、この間まで勉強法がブームでしたが、しかし、勉強の仕方を学校で教えるということが、意外に行われていないようです。 塾に最… 続きを読む »
子供にも文系と理系があって、算数の好きな子は社会が嫌い、逆もまたよく見受けられます。思うに、算数の好きな子は覚えるのが嫌い、社会の好きな子は、覚えるのが得意ということなのかもしれませんね。 さて知識を覚えるということで… 続きを読む »
理科は、知識が中心となる生物や地学の範囲と計算が必要な物理、化学の範囲とに大別できます。といっても物理や化学の範囲でも知識は必要になります。社会もそうですが、知識は覚えなければならないもので 「そんなの、社会に出たって役… 続きを読む »
第一志望は譲らない(田中貴.com)
国語の勉強はとてもむずかしいと思います。母国語ですから毎日使っているので、何が足りないのかわかりにくいからです。 今までの経験で言うと、国語のできない子にはボキャブラリー不足の子が多いようです。よく国語の授業でやったこ… 続きを読む »
算数の基礎はまず計算力です。九九に始まって、しっかりとした計算力を身につけることはとても重要なことだと思います。今の算数、数学教育の中でこの計算力をないがしろにする傾向はあまり良いことだと思いません。円周率を3にするとい… 続きを読む »
あるお母さんが,子供のおやつの支度をしていました。子供はおなかがすいでいたので、早く食べたかったのでしょう。「早く、早く」とせかしています。お母さんは急いで支度をしていましたが、その「早く、早く」ということばにだんだん腹… 続きを読む »
上がお姉ちゃん、下が弟君、しかもちょっと年の差があいている場合、お母さんはちょっと気をつけなければなりません。弟くんがとてもだらしなくなる、あるいは非常に消極的になったり、精神年齢が幼くなるケースがでてくるのです。 な… 続きを読む »
子供を育てるとき、お母さんが心がけておかなければいけないことがあります。それはほめることをなるべく多くしようということです。ところが、日常はどうでしょうか。例えば小学生が、学校から帰ってくる、ランドセルをポーンとなげて、… 続きを読む »