わからないことはその場で
集合授業は、全体のペースで進むので、その場、その場で疑問が解決できるわけではありません。 先生に聞くことはできるでしょうが、「そんなこと聞いて、みんなにばかにされないかな」などと妙な勘ぐりをしてしまって、実際に聞きそびれ… 続きを読む »
集合授業は、全体のペースで進むので、その場、その場で疑問が解決できるわけではありません。 先生に聞くことはできるでしょうが、「そんなこと聞いて、みんなにばかにされないかな」などと妙な勘ぐりをしてしまって、実際に聞きそびれ… 続きを読む »
受験勉強にがまんはつきものです。 が、今年は新型コロナウィルスで、さらにいろいろながまんを強いられています。友だちとみんなで遊べないし、まだ当面は自粛処置がとられるだろうから、春休み中も遊びにいけなかったりする。 家にい… 続きを読む »
今年の6年生はなかなか、かわいそうでした。 入試が終わってから1ヶ月もたたないうちに、新型コロナウィルスで学校は休校。 よし、と思ったかもしれませんが、ディズニーランドをはじめいろいろな施設はクローズになり、さらに追い打… 続きを読む »
中学受験が中心でない地域はたくさんあります。 そういう地域では、まずナンバーワンスクールは公立の高校(県立高校)ということなので、中学に入るころ(あるいは小学校6年生ぐらい)から受験勉強を始めるでしょう。 さらに、高校に… 続きを読む »
学校は、当面、いろいろなイベントを中止することになるでしょう。 何とか、卒業式、入学式はやろうと思えるかもしれませんが、授業を再開したとしても、他の人を学校の中に入れることに対する恐怖感はまだあるので、今年は学校説明会や… 続きを読む »
勉強していると、やはりわからないことが出てきます。 それをどう処理するのか、塾の先生に聞いてらっしゃいね、と言っておいたのだけれど、どうも聞いてきていない。 だって、先生忙しそうだったし。 他の子も並んでいたから、帰るの… 続きを読む »
この週末から、ほとんどの塾が授業を再開しました。 まあ、横並びが得意だから、別に状況は2週間前とあまり変わっていないが、このまま休講にしておくわけにもいかないので、再開したわけですが、ただ、リスクがあることには変わりがな… 続きを読む »
学校の先生の中には、塾では習わないことを出そうとする先生も少なくありません。 で、当然、入試後はそれに対する対策を塾としては考えることになる。 他の学校で出題される場合があるからです。したがって塾のカリキュラムはどんどん… 続きを読む »
今年の6年生の成績データを振り返っていたのですが、最終の模擬試験と合格校の偏差値の比較で一番上がったのは54→64でした。 10ポイントはなかなかと思われるかもしれませんが、最終模擬試験は12月頭ですかから、そこから1~… 続きを読む »
今年の中学受験でも、大学附属校の人気が高かったようですが、実は、私立大学の入学試験でも大きな変化が出てきています。 私立大学の入学者の半数以上がAO入試もしくは推薦入試。すなわち、学科の入学試験を受験せずに入学しているの… 続きを読む »