安全な環境をどう確保するか
先日の専門家会議で、クラスターの発生する環境として3つの条件があげられ、その3つが重なる場所にはなるべく近づかない、という指摘がありました。 「換気の悪い密閉空間」 「人が密集していた」 「近距離での会話や発声が行われた… 続きを読む »
先日の専門家会議で、クラスターの発生する環境として3つの条件があげられ、その3つが重なる場所にはなるべく近づかない、という指摘がありました。 「換気の悪い密閉空間」 「人が密集していた」 「近距離での会話や発声が行われた… 続きを読む »
一斉休校が始まってお父さん、お母さんが家にいて、いっしょに勉強をしている、というご家庭も多いと思います。 学校がないので、朝から勉強できるし、塾もないから、まあ、お父さんと一緒に勉強しよう、というのはヨシ、として・・・。… 続きを読む »
学校が休校になるだけでなく、習い事やスポーツも休みに入ってしまっているところが多いようです。 ラグビーのクラブの子は、練習も中止になり、遠征試合もキャンセルになったそうで、このままいくと体がなまってしまうというので、毎朝… 続きを読む »
一斉休校が始まって最初の週末を迎えました。 塾は 1)授業を休みにするがテストはやる 2)授業はやるがテストは休みにする 3)授業もテストも通常通りやる 4)授業もテストも休みにして、動画授業を流す という4つのパターン… 続きを読む »
子どもたちには根拠のない自信があります。 何かうまくできると「さすが、僕でしょ?」みたいなところが見受けられませんか?特に幼い子はそういうことを言いやすいわけですが、これはいろいろなことに前向きに進むためのエンジンになっ… 続きを読む »
日頃から、たくさんの教材をもらってくるが、全部できない、ということが多いと思うのです。 しかし、いま在宅で勉強している子が多いと思いますから、一度全部やってみてください。 学校がなくても終わらない? かもしれませんね。 … 続きを読む »
一斉休校にともなって、授業ができなくなった分、今、急ピッチで各塾が動画授業を用意しています。 動画授業は、もうこれまでにも本当にたくさんあり、youtubeにも中学受験の動画授業をご覧いただくことはできるでしょう。 まあ… 続きを読む »
受験勉強はやることにきりがありません。やろうと思えば、いくらでもやれる。もうそれぐらい、たくさんの問題集も参考書もいっぱいある。その中からいったい何をやるのか。自分の成績から考えて何を優先するのか。 集合授業の場合、みん… 続きを読む »
スクールカラーを分類するにあたって、放任型と管理型に分けることがあります。 放任型というのは、大学受験や成績管理にあたって、本人の自主性を尊重して学校があまりいろいろ言わない。それに比して管理型というのは、割と細かくいろ… 続きを読む »
学校に行かなくていい、ということになると、朝からずっと寝てる、という子もいるかもしれません。 学校があるので、朝起きていただけで、行かなくていいのなら、まずはゆっくり寝る、という子が増えるのは間違いない。塾もないというこ… 続きを読む »