6年生の併願校面談に並行して、5年生の面談も続いています。
すでに第一志望、第二志望までは固まってきている方が多い。(うちの塾の特徴かもしれません。)
つまり、1年かけて、その学校に向かって「出ることを勉強する」体制がとれるわけです。
「出る問題」とは、例えばレベル的な問題がある。御三家のように50分4題という難問が出ない学校を受験すると決めれば、当然、そこは排除していいわけです。
そうなると、むしろ基礎を固める、正確に解くということに注力すればいい。
その分、理科社会の知識が必要になったり、それは受ける学校で違うでしょう。そろそろ、受験内容の3分の2は終了してきていて、子どもたちの算数の実力が見えてきているから、狙える学校はある程度絞ることができるのです。
だから、ここでこの1年間でどこを狙っていくのか、しっかり絞っていければ、受験勉強は効率的になります。
しかも、今の段階だと、偏差値にこだわらず、
「ここを狙おう」
ということが決まりやすい。
偏差値は上げていけばいいわけですから。
むしろそういう目標を5年の今、考えていくべきではないでしょうか?