叱られて伸びる子と褒められて伸びる子
以前、ある男の子は、「お父さんは褒めてくれません。」と言っていました。 しかし、横で話を聞いている限り、そうでもない。ただ、確かに叱る言葉が多いことも事実。 一方で、先生の方はただ褒める。 「すごいねえ。この問題ができた… 続きを読む »
以前、ある男の子は、「お父さんは褒めてくれません。」と言っていました。 しかし、横で話を聞いている限り、そうでもない。ただ、確かに叱る言葉が多いことも事実。 一方で、先生の方はただ褒める。 「すごいねえ。この問題ができた… 続きを読む »
在宅勤務がなかなか難しい職種もあるでしょうが、テレワークや在宅勤務ができると、子どもたちにお父さん、お母さんの仕事を見せられる部分があるでしょう。 小さい子であれば、邪魔になる、テレビ会議の後ろに出てくる、などいろいろ問… 続きを読む »
これまで、なかなか時間がかけられなかった問題を、家でじっくり解いている子どもたちがいます。 で、時間はかかるけれど、だんだん自分の力だけで解きあげてくると、問題を解く面白さがわかってくる。あるいは正解が続けば、「もしかす… 続きを読む »
朝から学校に行かない、というのは、やはり子どもたちの生活を夜型にしやすい。 つい、大人といっしょに夜遅くまで起きていて、睡眠時間は必要だから、朝8時、9時まで寝ている、ということになりやすいのです。 私学がオンラインの授… 続きを読む »
長いこと組み分け試験をやってきているので、その塾内の相対的な位置関係は6年生のこの時期になると大方固まってきます。 それでも多少上下することはあるでしょうが、そんなに変わらない。しかし、それで本当は安心してはいけないので… 続きを読む »
さすがに私学も休校が2ヶ月に及ぶ中、オンライン学習の体制を急遽、整え始めているようです。 オンラインで指導をしている私学の生徒に話を聞くと、「今日学校からIDとパスワードが回ってきた」ということのようで、まあ、いろいろオ… 続きを読む »
最近、ちっとも親の言うことを聞かない、という子が増えているかもしれません。 親の言うことを聞かない、というのは、ある意味成長している証拠であって、自分のしたいこと、したくないことがはっきりある、ということなのです。小さい… 続きを読む »
家にいる時間が長いので、お手伝いをしてくれる子も増えました。 例えばテレワークをしているお父さんに、コーヒーをいれてくれる子。 お母さんのかわりにご飯を炊いてくれる子。 ほら、結構なんやかんや言いながら、みんなちゃんとで… 続きを読む »
ここ、しばらくは学校が休校なので、学校説明会もありません。 しかし、今の流れで考えると、ゴールデンウィークまでで収束する、とは思えないところもある。したがって、こういうイベントもさらに延期の可能性があるだろうし、また違っ… 続きを読む »
10日の東京都の休業要請を見ると、 1拠点1000m2以上の学習塾は法律に基づき休業を要請する。(1) 1000m2未満の学習塾は法律に基づかないが休業を要請する。(2) ただし、100m2以下の塾に関しては、換気に気を… 続きを読む »