お試し受験は必要か?
関東の受験ですと、1月が千葉と埼玉の入試、2月が東京、神奈川の入試ということになります。 したがって東京、神奈川の受験の前に千葉や埼玉でお試し受験をする、という方が多いでしょう。 最初に第一志望を受験する前に、一度入試を… 続きを読む »
関東の受験ですと、1月が千葉と埼玉の入試、2月が東京、神奈川の入試ということになります。 したがって東京、神奈川の受験の前に千葉や埼玉でお試し受験をする、という方が多いでしょう。 最初に第一志望を受験する前に、一度入試を… 続きを読む »
この時期まで来ると、いろいろ成績が出てくるので、受ける学校で悩まれるご家庭もあるかもしれません。 もう少し安全な第一志望にしたらどうですか?みたいな塾の先生からの言葉もあったりして、 「どうする?」 と何気なく聞いてみた… 続きを読む »
最近の理科、社会の問題は本当に長くなりました。 過去問集を見ていると、一番薄いのは算数と決まっているのですが、理科、社会の厚さがどんどん増えていて、今では国語とそんなにかわらなくなってきました。国語も最近の入試問題は、採… 続きを読む »
個人情報保護から、生徒の個人名が一切出ないようにするために、入試はすべて受験番号で処理されていきます。 入試においても、個人名を書かず、受験番号だけで採点を進める学校もあり、採点する先生も具体的に誰の採点をしているのか、… 続きを読む »
塾が終わるのは遅いし、たまに質問なんかしてくると、かなり帰宅が遅くなる。 やはり心配だから迎えに行こう、という方が多いと思います。 ところが突然、 「迎えに来ないで、自分で帰れるから」 という子どもが言い出す場合がありま… 続きを読む »
過去問をやると、結構できるし、合格点を越えることも多々あるのに、模擬試験を受けると合格圏にほど遠い、と言う場合があるでしょうか。 逆もあるかもしれませんね。 模擬試験の成績はいいが、しかし過去問の成績は合格ラインを越えな… 続きを読む »
入試は午前中に行われます。スタートは午前8時から9時の間。したがって、そこでフル回転になる状況が望ましいわけです。 だから、朝型が良いというお話をしているわけですが、現状、なかなか朝型にはなりにくい。塾の授業も遅いし、そ… 続きを読む »
そろそろ各塾で志望校決定の面談があるのではないかと思います。 関東だと1月の千葉、埼玉の受験、2月の東京、神奈川の受験と平均6校ぐらいの出願をするので、このラインナップを決めないといけない。 塾の方で問題にするのは、だい… 続きを読む »
この追い込みの時期になって、眠い顔をされると、「えー?!」と思ってしまうかもしれませんが、しかし、小学生はこの時期伸び盛り。 だから、当然体は新陳代謝が激しく、体は疲れやすくなる。そこへきて、夜遅くまで勉強したりするから… 続きを読む »
最初に塾に入る時は3年生、4年生ということなので、行き帰りも心配だし、なるべく家から近いところを考えるのが一般的でしょう。 しかし、学年が進んで、だいぶ大きくなってきたし、6年生の塾はもう一度考えよう、というご家庭は決し… 続きを読む »