お盆休み
この1週間は塾もお盆休みに入るところが多いでしょう。 したがって子どもたちはここで自宅で勉強するというスケジュールに入るわけですが、最初からきちんと計画を立ててはじめてみたものの、実際にはなかなかスケジュールがはかどらな… 続きを読む »
この1週間は塾もお盆休みに入るところが多いでしょう。 したがって子どもたちはここで自宅で勉強するというスケジュールに入るわけですが、最初からきちんと計画を立ててはじめてみたものの、実際にはなかなかスケジュールがはかどらな… 続きを読む »
9月1日から日吉で湘南ゼミナールと慶應進学館という学校別特訓に特化した塾を始めることにしました。これまでお話してきたように、中学受験が過熱化する中で子どもたちのやらなければいけない勉強はどんどん増えてきています。本来は小… 続きを読む »
過去問をやれば、すべてできるということはまずありえないので、当然、答えあわせをして解答・解説を読むという作業が必要になります。 この作業は、実は非常に力をつけていく過程でもあるのです。昨日も、解答を読んでわからないという… 続きを読む »
夏休みに勉強を進めていく過程で、 (1)字をていねいに書く (2)ノートは大きく使う ということが重要です。特に(2)は詰めて書くタイプの子どもたちは発想力が自由になりにくい面があります。図を描いてみたり、グラフを書いて… 続きを読む »
小学生の場合、やはり好きな科目とできる科目は同じことが多いものです。できるとほめられる、得意だと思う、自信ができるから好きになるのです。好きになればその科目をどうしても良く勉強することになる、だからさらにできることになり… 続きを読む »
今日から学校別特訓です。 子どもたちはそれぞれの第一志望の過去問を解き始めています。この後、採点、直し、質問とあって1つのステップが終了。次の問題へと進んでいきます。採点は我々指導員がやり、その後子どもたちが直しをします… 続きを読む »
夏休みに入って10日あまり。そろそろ計画の修正が必要になっているころではないでしょうか。計画というのは、最初にたてて終わりということではなく、つねに現状の把握が必要です。順調に計画が進んでいればいいですが、実際に進んでい… 続きを読む »
エルフィーの情報を携帯でもご確認いただけるようになりました。 http://www.elfi.jp/mobile/ 教室のメールアドレスなどを掲示していますので、緊急の際などにもお使いください。またイベント情報も掲載して… 続きを読む »
先日、講演会に来られたお母様から、「先生のサイトは携帯から見れないのでしょうか?」というお話を伺いました。いろいろお話を聞いていると、みなさんの情報の収集として携帯は非常に大きな役割と持っているということなので、今回試作… 続きを読む »
今年、サーバーの移動を行ったときに、サーバーにブログツールを入れてこのサイトを統一しました。その後http://www.tanakatakashi.net自体がブログになったわけですが、先日ある方から「gooではもう書か… 続きを読む »