学校別特訓選抜にもれたら
塾では何とか勉強に対するモチベーションを持ち続けさせたいので、いろいろな仕組みを持っています。 例えば組み分け試験も、本来はカリキュラムがどのくらいわかっているかを評価すればいいのに、クラス分けにし、かつ席も成績で並べた… 続きを読む »
塾では何とか勉強に対するモチベーションを持ち続けさせたいので、いろいろな仕組みを持っています。 例えば組み分け試験も、本来はカリキュラムがどのくらいわかっているかを評価すればいいのに、クラス分けにし、かつ席も成績で並べた… 続きを読む »
概ねどこの塾でも6年生の1学期までに、いわゆる受験カリキュラムはいったん終了します。すなわち出題されることの履修がいったん終わるわけですが、そこで夏休みに入り、復習し、そして学校別対策に入る。 さらに9月に入って学校別ク… 続きを読む »
6年生はこれから先、なかなか勉強が大変になってきます。 今までもそれなりに大変だったでしょうが、これからは、やはり入試本番で合格点を取るか、というこの1点にいろいろなものを集約させていかないといけない。 ただ組み分けのテ… 続きを読む »
上の子の受験を経験されると、大方受験の段取りがわかってきて、「あれはいらない」ということで、いろいろスリム化されるご家庭があるでしょう。 大いにその方向で進んでもらえればと思うのですが、それでもやはり「わからない問題を教… 続きを読む »
問題文、リード文などが長くなっているというお話を先日しました。 これらの文章は、別に小学生向けに書かれているとは限らないので、語彙が不足する、というのは当然あり得る話で、物語の内容がつかめなかったり、実際に何を説明されて… 続きを読む »
今年の各校の問題に目を通していて、やはり問題文の長さが気になりました。 リード文がそれなりの長さになっていて、現代社会の問題ではそこからいろいろ自分の考えをまとめていかないといけない。 これはそれなりに練習をしていかない… 続きを読む »
実際にいろいろ困っていることがあるにもかかわらず、塾の先生には相談しにくい、という話を聞くことがあります。 塾によっては5年生まで塾の先生と話す機会がない、とか、話しても自分のクラスを教えていない先生だったりとか、まあ、… 続きを読む »
子どもたちの負荷がどんどん増している中で、しかし、その中身を見てみると無駄なことも多いのではないか、と思われることがあります。 例えば多くの塾がカリキュラムを前倒ししていて、5年生の終わりですでにいわゆる受験カリキュラム… 続きを読む »
本人は少しずつ勉強をやるようになってきたが、しかし、テストを受けてみるとなかなか悲惨。 本当にこのままやって大丈夫なんだろうか、と親も子も心配になってしまう状況だと思うのですが、勉強をやり始めるとしばらくは停滞期が続きま… 続きを読む »
小学校5年までいろいろやったけれど、子どものストレスや親のストレスが多かったり、成績が伸びないので中学受験を撤退する、というお話をたまに聞きます。 しかし、一方でフリーダムのように5年生からスタートする中学受験もあるので… 続きを読む »