教材もやることもわかっているので、わからない問題を教えてもらいたい

投稿者: | 2022年5月18日

上の子の受験を経験されると、大方受験の段取りがわかってきて、「あれはいらない」ということで、いろいろスリム化されるご家庭があるでしょう。

大いにその方向で進んでもらえればと思うのですが、それでもやはり「わからない問題を教えてもらいたい」というニーズはあるのです。

実際に後半の指導をしていると、自分でどんどん問題を解けるときは、特に指導はいらない。ただ、「先生、これがわかりません」と持ってこられる問題は、やはりそれなりに難しいし、これは解説してあげないとわからないだろう、という問題も多いのです。

だから、その方法だけはちゃんと確保しておくと良いのですが、実はそれが確保できていない場合が少なくない。

質問するのも並ぶことが多いということになると、塾を減らして個別や家庭教師を頼んだ方がスムーズ、ということはよくあることなのです。

逆に、子どもたちの疑問を確実に解決する方法をしっかり確保しておけば、そう塾の日を増やす必要もない、のはその通りです。フリーダムの子どもたちの中には、過去問と学校別バインダーと一問一答(知識確認ツール)だけで終わった、という強者もいますが、しかし、わからないことをしっかり理解できる仕組みがあれば、ちゃんと力はついていくものなのです。


今日の田中貴.com
子どもには自信が必要なので


フリーダムオンライン-学習のヒント-
過去問の勉強は時間がかかる


フリーダムオンライン-お知らせ-
無料学習相談のお知らせ





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村