勉強はしないが塾はやめないという子
家でいろいろ言っても勉強はしない。ただ、反抗して態度が悪いだけ。 「じゃあ、もう受験やめたら」というと、「絶対にやめない」と言い張る子がいます。 じゃあ、どうするの?ということになるわけですが、ここはただ待つか、意を決し… 続きを読む »
家でいろいろ言っても勉強はしない。ただ、反抗して態度が悪いだけ。 「じゃあ、もう受験やめたら」というと、「絶対にやめない」と言い張る子がいます。 じゃあ、どうするの?ということになるわけですが、ここはただ待つか、意を決し… 続きを読む »
各校では、その年の入試の結果を見て、次年度の問題の作成に入ります。どのくらいの子どもたちがどのような点数を取ったのかを詳細に調べる。 当然のことながら、その年入った中学1年生の成績も追跡した上で、その年の入試によってどん… 続きを読む »
中学受験途中で、スポーツをやめる子は多いと思うのですが、案外、最後までやっている子もいるのです。 競技にもよりますが、別に個人競技じゃなくでも団体競技を最後まで続ける子もいます。 もちろん何らかのチームの協力があることも… 続きを読む »
月例テストとか、組み分けテストとか、まあ、いろいろ名称はあるものの、カリキュラムテストというのはその月の内容がどのくらいわかったのかを把握するためのものです。 しかし、組み分けということになると関心は順位とクラスに変わっ… 続きを読む »
中学受験のカリキュラムが前倒しされてきていますが、実際に受験勉強はきりがない。 小学校1年生から塾に入れる、という話も時々聞きますが、それが本当に必要かと言われれば、それは必要ないでしょう。しかし、早くからやらないと、と… 続きを読む »
GWが終わったので、ここから6年生はもう一段階ギアを上げたいところ。 ただし、もはや塾のカリキュラムは大方終わっているところが多いでしょうから、もう学校別の対策に入れる時期になっています。ところが、塾はなんやかんやと言い… 続きを読む »
ここのところ、「小学校受験の方が中学受験より良いのではないでしょうか?」という質問を立て続けに受けました。 たぶん、中学受験塾が2年生から本カリキュラムをスタートさせるところが出てきて、4年間も受験勉強というのであれば、… 続きを読む »
問題ができなかったり、テストの点が悪かったりすれば、当然、子どもは落ち込みます。 しかし、ここで「どうせ、私、できないから。」と思ってしまうと、もうそれ以上の成長は期待できなくなる。 今はできなくてもいいから、何とかでき… 続きを読む »
3年ぶりに行動制限がないGWとなりました。 塾の講習があるというところもあるでしょうが、それでも家族で遊びに行ける日程がとれればぜひ楽しんでください。 中学生になると部活とか文化祭とかいろいろあって、家族の旅行に一緒につ… 続きを読む »
反抗期は誰にでもくる、というのはこれまでの通説でした。 子どもが小さいときは、親がいろいろと世話をしますが、子どもたちも自分でやれる自信がないので、それにあまり反発することはない。 それでも本人がやりたいとかほしいとか思… 続きを読む »