兄弟姉妹でも同じにはならない
同じ兄弟姉妹でも、やはりそれぞれいろいろな志向があり、個性があります。 同じ時期に同じ塾に入れたから、といって別に安心できるものでもないし、成果もいろいろでしょう。 それが当たり前です。 だから兄弟姉妹は比べない。 比べ… 続きを読む »
同じ兄弟姉妹でも、やはりそれぞれいろいろな志向があり、個性があります。 同じ時期に同じ塾に入れたから、といって別に安心できるものでもないし、成果もいろいろでしょう。 それが当たり前です。 だから兄弟姉妹は比べない。 比べ… 続きを読む »
6年生の後半は、個の勉強が大事です。 これまではある程度カリキュラム通り進んでくるでしょうが、6年生の後半はカリキュラムはあってないようなもの。 実際に何を先にやり、何を後にやろうが、入試に間に合えばよいし、逆に入試に役… 続きを読む »
模擬試験が終わって、算数のやり直しをする。 ああ、ここを計算ミスした、とかわかって、「気を付けてね」では、たぶん治らない。 先日、子どもが食べこぼす理由をいろいろ観察していたところ、椅子の高さだったり、食器の縁の形が合わ… 続きを読む »
例えば、日曜日中心に行われる学校別対策の授業はやはりしっかり復習したいところなのですが、合体学校別というのがあるのです。 集合塾ですべての学校の学校別対策授業は作れないので、いろいろな学校の対策を合体させて授業をやる。と… 続きを読む »
例えば過去問でも、問題集でも、本人がやって本人が答え合わせをする場合があるでしょう。 これが結構危ない。 本人はちょっと答えを見ただけで「ああ、合ってる」となるが、実は漢字が違っていたりする。 本人は〇をつけたいから、何… 続きを読む »
毎年思うのですが、やはり6年生の後半の出来が最も大事。 いつからやろうと、この時期からの勉強がしっかりしていないと、なかなかうまくいかない。 土台、みんな志望校は違うので、それぞれの志望校に合わせた学習が必要になる。これ… 続きを読む »
受験生はいろいろやることが多い。漢字や計算に始まって、暗記や過去問、できなかった問題の復習などまあ、4教科にわたっていろいろあるわけですが、しかし、どうも気が進まない、という勉強があるものです。 例えば計算はあまりやりた… 続きを読む »
中学受験の範囲はそれなりに広いし、学校ではなく塾が中心になっているので、どうしても前倒しの流れができやすくなっています。 小学校の低学年から受験勉強を始めるメリットはあまりない。というより、むしろデメリットの方が大きいの… 続きを読む »
初見で過去問を解くとき、時間は計っていますか? きっと本番の時間通りやっている方がほとんどでしょう。でも初見のときはやめた方が良い。 なぜかと言えば、全ての問題をやれないから。 時間を決めたら、当然のことながら「できる問… 続きを読む »
新学期になりました。 夏休み中、かなりがんばってきた子どもたち。しかし、学校が始まるとまた新たな生活スタイルが始まります。 塾も通塾日数が増えたところが多いでしょう。さらに模擬試験もスタートする。 だから、まずは新学期の… 続きを読む »