決断を促す
ある高校の卒業式に行った時の事。 卒業生代表が「私たちは、ずっと決断を迫られてきました。」という答辞を読み始めました。 ん? なんだ? と思ったものの、よくよく聞いてみると、先生には指示を受けない。「で、どうすればいいと… 続きを読む »
ある高校の卒業式に行った時の事。 卒業生代表が「私たちは、ずっと決断を迫られてきました。」という答辞を読み始めました。 ん? なんだ? と思ったものの、よくよく聞いてみると、先生には指示を受けない。「で、どうすればいいと… 続きを読む »
たくさんの問題を解かなければいけない、量を解いて練習しなければいけない、というのは一般的な考え方でしょう。 しかし、全てのパターンを網羅する、というような考え方に立っているとすればそれは間違いです。 そんなこと、できるわ… 続きを読む »
夏休みには結構がんばったのだけれど、9月になったら勉強がうまくいかない、という子は案外いるものです。 思ったように勉強が進まない。 夏休みにはしっかりできるようになったと思っていた問題を結構間違える。 そういうことが起こ… 続きを読む »
できる問題はできるのです。 実際に再びやってもできる。しかし、間違えた問題はもう一度やってもできないことが多い。 過去問が2周目に入って、1回目の答案と比べてみると愕然とすることがあるものです。そう、同じ問題を間違えてい… 続きを読む »
塾は昔から「不安産業」と言われます。 お父さん、お母さんを不安に陥れて、それで授業を取らせる、というイメージがあるからでしょうか。ただ、これは今もずっと続いている流れなのです。 安心させてあげない。不安にさせる。だから、… 続きを読む »
上の子で中学受験を経験して、あ、こういう感じ、というのは当然あります。 それがプラスになる場面もたくさんあるので、それはそれでよいのですが、ただ鵜呑みにしてはいけないところもある。 やはり個性が違うので、合う、合わないは… 続きを読む »
摸擬試験の成績が悪かったり、過去問が解けなかったりすると、どうしても目線が下がりがちになる。 塾が提供している偏差値表を見て、この学校もいいかな、こっちなら合格するかもしれない。 親もそういうところがあるが、子どもがそう… 続きを読む »
6年生はすでに大方のことは習っているので、あとはそれをどう答案に反映するか、確実に得点するか、にかかっています。 だから四の五の言わず、練習しなさい。 そして覚えていないことは覚えなさい。 ということに尽きる。 別に塾で… 続きを読む »
昨日の日曜日も模擬試験でした。 これから、多くの土日に模擬試験が行われ、かつ午前午後で受験する子もいるでしょう。 午後入試があるので、それはやはり一度ぐらいやっておいて良いと思うのですが、模擬試験が終わると親の第一声は「… 続きを読む »
すでに子どもたちの第一志望は決まっているでしょう。 で、これからは併願校を大人がしっかり考えていく段階です。公立でもいいか、それとも絶対私立か。 ここはまず家庭でしっかり決めてしまいましょう。 その上で、どこを安全校とす… 続きを読む »