たくさんの問題を解かなければいけない、量を解いて練習しなければいけない、というのは一般的な考え方でしょう。
しかし、全てのパターンを網羅する、というような考え方に立っているとすればそれは間違いです。
そんなこと、できるわけがない。
勉強することで、どんな問題に対してもある程度対応できるようにする、ということであって、これが出ればこう、あれば出ればこう、というようにステップを決めて進むわけでないのです。
各中学は毎年、1年かけて問題を作るわけで、それが今までにどこかで出題されたかと言えば、そんなことはないのです。
したがって練習するにあたって、本人が真剣にじっくり考えることが必要であって、流れ作業的に問題を解こうとしているならば、力は決してつかないのです。
問題を解いて練習するのは、本人に考える力をつける、ということが一番なので、例えばやみくもに解法を覚えさせても、問題と一致しなければ意味がないのです。
今日の田中貴.com
目指せ、右肩上がり
フリーダムオンライン-学習のヒント-
学校別バインダーを使いつくす
慶應進学館から
志望理由は各校それぞれ考える
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村