お盆休みは遊んではいけない?
んなあことはありません。 遊んで結構。結構、前半詰まっていたでしょうから、遊ばないとねえ。 で、遊んで勉強して、上手に切り替えましょう。 大事なことは、切り替えること。 勉強する時は勉強する。遊ぶときは遊ぶ。 遊ぶときは… 続きを読む »
んなあことはありません。 遊んで結構。結構、前半詰まっていたでしょうから、遊ばないとねえ。 で、遊んで勉強して、上手に切り替えましょう。 大事なことは、切り替えること。 勉強する時は勉強する。遊ぶときは遊ぶ。 遊ぶときは… 続きを読む »
6年生の2学期はどこの塾でも授業が増えます。 だから前半は抑える、というところもあるが、すでにかなり塾の日数が多いので、さらに増えて、もうパンパンというところもあるでしょう。 なので、今のうちに、日程を組んでみてください… 続きを読む »
2学期になると、6年生は通塾日がまた増えます。 多いところはこれで週5日になるとか。 まあ、毎日やるというところもありますから、そうなると家で勉強するということはあまりない。 しかし、それはちょっとおかしいといつも思うの… 続きを読む »
計画を立てたが、なかなか手がつかない、ということはあるものです。 それを何とかしたい、と思ってもその優先順位が上げられない、ということであれば、それはそれで仕方がない。 というのも、他にやるべきことがあるからです。 だか… 続きを読む »
第一志望や第二志望は割と早めに決まりますが、併願校、特に安全校は、やはり成績を観てから、でないとなかなか決めにくのは事実です。 ただ、対策もそれなりには必要ですから、時間をある程度は用意しないといけない。 ですから、安全… 続きを読む »
今週が終わると、夏休みの前半が終わります。 勉強の成果はどうですか? いろいろ積み残しが出ているかもしれません。あれもやりたい、これもやりたいと思っても、なかなかそうはうまくいかないものです。 実際にできないことは後で考… 続きを読む »
朝、漢字と計算、毎日やっている子はいるでしょう。 で、これも記録をしていくと、だんだんやめられなくなる。 例えば50日連続、とかいう記録ができて、ちょっとしたご褒美が出ると、次は100日、とか、次は150日とか、まあ、連… 続きを読む »
過去問はただやるだけではなく、その出来やミスの原因、できなかった分野などを記録しておくと便利です。 これがデータとして貯まってくると、やはり対策する優先順位が決まってくる。 例えば多くの学校の場合、割と出題パターンが決ま… 続きを読む »
という子、いますよねえ。 で、早く読みなさい、と言ってもそれはなかなか難しいところはあります。 というのも、早く読むと、間違える確率が増えるから、なんです。 ここはもう割り切った方が良い。 まずは漢字、ことばの問題、さら… 続きを読む »
小学生だから、親がやらないといけないこと、はあります。 ただ、一方で本人ができることもたくさんある。 だから、なるべく、本人ができることは本人にやらせるべきです。 受験生だから勉強だけしていれば良い、などと本人が考えるよ… 続きを読む »