過去問を研究すると捨てられるものが決まる
中学受験の範囲を学校の教科書で照らし合わせてみると、結構、中2ぐらいまで上がります。これは、「小学生でも考えればできる」というところで問題が作られているからであって、例えばオームの法則は小学校では教えないわけですが、問題… 続きを読む »
中学受験の範囲を学校の教科書で照らし合わせてみると、結構、中2ぐらいまで上がります。これは、「小学生でも考えればできる」というところで問題が作られているからであって、例えばオームの法則は小学校では教えないわけですが、問題… 続きを読む »
5年生は、受験勉強を始めて1年経過した子どもたちが多いのではないかと思います。 で、最近ご相談を受けるのが、やはり今の塾のペースはしんどいというお話。 実際、その通りだと思います。本来6年生の1学期で終えるカリキュラムを… 続きを読む »
子どもをいかに勉強させるか、ということを塾は考えます。 実際に抛っておいて、勉強するようになるとは思っていない。だから勉強させることをシステム化する。だから戦う場にするのです。 これはどこでも同じかもしれない。 とにかく… 続きを読む »
計画を作って学習する、というのは、基本的な戦略なのですが、最近は、とにかく塾の課題が多くて、そんな悠長なことは言っていられない、という話を聞きます。 計画なんでない。とにかく、次の授業までの宿題をやるだけ、ということなん… 続きを読む »
受験勉強をするのは、入試に合格するためです。 入試に合格するためには合格点をとる必要があります。したがって、これからの勉強は当日の入試で合格点を取るための練習でなければならない。さらに言えば、受験する学校の入試問題で合格… 続きを読む »
お盆休みなので、みんな家にいる。 だからつい親は一言が多くなるのです。 まあ、その気持ち、わかりますけど。 でも、子どもは子どもでこれからがんばらないといけないわけだから、その一言を飲み込んだ方が良い、ということもあるも… 続きを読む »
例えば夏休み中、午後から塾だけど、お父さん、お母さんとも朝から仕事でいない、という日常はよくあるでしょう。 で、子どもたちに今日何をやるか?を伝える方法は、やはり紙ペースが圧倒的に多いだろうと思うのです。 細かい方だと時… 続きを読む »
お盆休み以降、過去問をやり始めた子が多いと思うのですが、いざ、採点をしてみると、呆然とすることがあるでしょう。 こんな点数しか取れないの? まあ、そういうこともあるかもしれないが、別に気にすることではない。できないからで… 続きを読む »
予定を立てるにあたって、過去問の試験時間プラス10分ぐらい、という予定はダメです。 だいたい過去問をやる時間は試験時間の2倍とかんがえた方が良い。 答え合わせをした後に、やり直す。 この時間がとても大事だからです。はい○… 続きを読む »
んなあことはありません。 遊んで結構。結構、前半詰まっていたでしょうから、遊ばないとねえ。 で、遊んで勉強して、上手に切り替えましょう。 大事なことは、切り替えること。 勉強する時は勉強する。遊ぶときは遊ぶ。 遊ぶときは… 続きを読む »