個の勉強へシフトする
集合授業に通う、ということになると塾の時間割に生徒の生活を合わせる必要があります。 塾に行く曜日や時間が決まってくるので、習い事やスポーツをあきらめる必要もありますし、また夜遅くまで塾にいないといけないところもある。 お… 続きを読む »
集合授業に通う、ということになると塾の時間割に生徒の生活を合わせる必要があります。 塾に行く曜日や時間が決まってくるので、習い事やスポーツをあきらめる必要もありますし、また夜遅くまで塾にいないといけないところもある。 お… 続きを読む »
模擬試験を受けると、いろいろなデータが出てきますが、その中でもこの時期大事なデータは分野別の得点です。 この夏休みに一気にいろいろな復習をやってきたわけですが、それでもやはり不得意な分野というのは残ってしまいます。 これ… 続きを読む »
宿多くの子どもたちの平均的な受験校は6校。さらに、1月のお試し受験までいれると7校ぐらいになります。 7校で10年分、4教科として計算すると1回やるだけで280教科です。 9月1日から2月1日まで、153日。1日1科目で… 続きを読む »
テストの時は当然、急いでいます。 急ぎの虫においかけられているというか、だから、問題文も急いで読んでいる。 だから読み飛ばすんです。 急ぐ気持ちがそうさせる。 本当はゆっくり読んでミスを減らす方が合格点は取りやすい。 だ… 続きを読む »
宿題でも、過去問でも、摸擬試験の直しでも、そうですが、答え合わせは本人にさせない方が良い、という考え方があります。 これは、 1)適当にわかったことになってしまう。 2)つい答えを写して、できたことにしてしまう。 という… 続きを読む »
多くの塾では毎月、組み分けテストが行われています。 しかし、もうそろそろその順位や偏差値から目線を変える必要があります。 むしろ考えないといけないのは、同じ志望校を目指す受験生との競争です。もちろん、同じ教室にもいるかも… 続きを読む »
これから摸擬試験を受けていくわけですが、その試験についてやはり目標を立てていきましょう。 ただ、点数とか、合格可能性ばかりではありません。 例えば、算数のミスを減らす目標。 ちゃんと式を書く、という目標。 あるいは、答え… 続きを読む »
夏期講習も大詰め。いよいよ秋の学習へ入っていくわけですが、秋の学習はやはり自分の机の上でやる勉強が非常に重要になります。 例えば過去問もそうだし、知識の暗記もそう。応用問題をじっくり考えたり、一行問題の練習をしたり。 そ… 続きを読む »
と聞かれれば、当然そんなことはありません。 それぞれの学校で、出るもの、出ないもの、いろいろある。 また、合格偏差値と問題のレベルが必ずしも一致しない。難しい学校が難しい問題を出すか、といえばすべてそうではないのです。 … 続きを読む »
学受験が過熱してくると、いろいろな無理がまかり通ってきます。 そして子どもたちの負担が増し、ストレスが増えてくる。さらにいろいろなことを犠牲にし始めてくるので、例えば子どもたちの社会性が十分に育たなかったり、創造性に富む… 続きを読む »