手を出しすぎない
小学生だから、親がやらないといけないこと、はあります。 ただ、一方で本人ができることもたくさんある。 だから、なるべく、本人ができることは本人にやらせるべきです。 受験生だから勉強だけしていれば良い、などと本人が考えるよ… 続きを読む »
小学生だから、親がやらないといけないこと、はあります。 ただ、一方で本人ができることもたくさんある。 だから、なるべく、本人ができることは本人にやらせるべきです。 受験生だから勉強だけしていれば良い、などと本人が考えるよ… 続きを読む »
中学受験時に当然、子どもたちの間で能力差があります。 例えば、暗記する内容をすぐ覚えて、テストもラクラク合格してしまう、と言う子もいれば、追試を受けて何回かやらないと覚えられない、という子もいる。 それぞれの特質があり、… 続きを読む »
さっき、教室で騒いでいた、と思う子が、突然「気持ち悪い」と言い出したりするのが、夏です。 子どもたちはそれなりにエネルギーは持っているが、それでも大人ほどではない。 だから、途中で途切れる。 ので、そこで体調を崩したりす… 続きを読む »
知識は一問一答形式の問題集がやりやすいでしょう。 良くある赤い透明下敷きを使ってどんどんやるのもよし。 WEB問題集で何度も繰り返すのもよし。これは選択記号式になっていることが多いので割とすぐ進みます。 で、ちゃんと書い… 続きを読む »
しかし、塾ですから、全員に同じことをやらせる、という視点で考えると、そうやることは変わっていません。 まあ、ある意味定食、と同じようなことなのです。 で、それでもやることはたくさんある。ただ、それが子どもの力をつける最短… 続きを読む »
国語の読解問題の練習は、夏休み、算数に続いて優先順位の高い勉強です。 何となく国語って、勉強してもあまり点数変わらない、みたいな気になりやすいのですが、しかし、これは今のうちではないと積み重ねられない。 後半はどうしても… 続きを読む »
まったく塾のやり方を無視する前提で、算数の力をつけるには2つのアプローチがあります。 1つは基本をしっかり定着させること。 受ける学校によっては。これだけやって合格することもできるでしょう。 つまり、あまり難しい問題は出… 続きを読む »
塾では各教科の先生が、自分の教科のことを課題に出します。 出し手は4人。受け手は1人。そりゃあ、大変に決まっている。 例えば、中学校の中間試験だと、全教科が束になってかかってくることはあまりない。中間ありません、という教… 続きを読む »
なかなか寝付けないので、結局ゲームしたり、マンガ読んだり、ということになりやすい。 で、睡眠時間が確保できないので、朝が起きられない。 という子は、この暑さの中で増えているそうです。 まあ、ホント暑いですから。 しかし、… 続きを読む »
多くの子どもたちはそう思っています。 だって、あんなに塾に行かされているんだから、と。 まあこの夏期講習も拘束時間は長いでしょう。 で、だから、家に帰ったら遊んだって良いだろうに、ときっと思っている。 ということは、お父… 続きを読む »