算数の2つのアプローチ
まったく塾のやり方を無視する前提で、算数の力をつけるには2つのアプローチがあります。 1つは基本をしっかり定着させること。 受ける学校によっては。これだけやって合格することもできるでしょう。 つまり、あまり難しい問題は出… 続きを読む »
まったく塾のやり方を無視する前提で、算数の力をつけるには2つのアプローチがあります。 1つは基本をしっかり定着させること。 受ける学校によっては。これだけやって合格することもできるでしょう。 つまり、あまり難しい問題は出… 続きを読む »
塾では各教科の先生が、自分の教科のことを課題に出します。 出し手は4人。受け手は1人。そりゃあ、大変に決まっている。 例えば、中学校の中間試験だと、全教科が束になってかかってくることはあまりない。中間ありません、という教… 続きを読む »
なかなか寝付けないので、結局ゲームしたり、マンガ読んだり、ということになりやすい。 で、睡眠時間が確保できないので、朝が起きられない。 という子は、この暑さの中で増えているそうです。 まあ、ホント暑いですから。 しかし、… 続きを読む »
多くの子どもたちはそう思っています。 だって、あんなに塾に行かされているんだから、と。 まあこの夏期講習も拘束時間は長いでしょう。 で、だから、家に帰ったら遊んだって良いだろうに、ときっと思っている。 ということは、お父… 続きを読む »
そんなことしてたら、終わらない、という場合も多いかもしれません。 しかし、それでは勉強にならない。 できる問題は相変わらずできるでしょうが、できない問題はそのまま残ってしまい、勉強の成果に繋がりません。 だから、ある程度… 続きを読む »
受験勉強だから、たくさんの問題を、しっかり長い時間勉強して・・・という感じになりやすいものです。 だからたくさんやればいいのか?といえばそうではないでしょう。 例えば「つるかめ算を1000題解く」というのはばかげているで… 続きを読む »
当たり前ですが、まだこの時期、わかっていないことは多いのです。 だから、勉強することで、できるようになる。 理科だって算数だって、あれ、教えたよなあと思っても、できていないのですから、それは繰り返して勉強するしかない。 … 続きを読む »
夏休みに入りました。 で、何より大事なのは早起き。 暑いですから、午前中の時間を上手に使うことが大事。 その分、夜はなるべく早めに寝た方が良いのですが、今までの生活習慣から、何となく夜遅くまで起きている子が多い。 さらに… 続きを読む »
この夏また、夏期講習が長い塾が多いようです。 で、授業がたくさんあるということは、いろいろなことをやる、ということなので、そのペースが本人にわかるものか、はまたいろいろ出てくるでしょう。 本来、子どもが分かるペースで勉強… 続きを読む »
夏休みに入ると、子どもが家で1人でいる時間が増えます。 まあ、勉強していることにはなっているが、なかなかうまくいかないことも多い。 といって、カメラつけて、監視したところで、決してうまくいくわけではありません。 まあ、1… 続きを読む »