下位クラスに慣れない
クラス分けになって、だんだんクラスが下位で定着してしまうことがあります。 これは断固拒否しないといけない。 本人が、そういう雰囲気に刷り込まれてしまうので、「ま、こんなものか」とか「ま、いいか」になりがち。 で、本人がが… 続きを読む »
クラス分けになって、だんだんクラスが下位で定着してしまうことがあります。 これは断固拒否しないといけない。 本人が、そういう雰囲気に刷り込まれてしまうので、「ま、こんなものか」とか「ま、いいか」になりがち。 で、本人がが… 続きを読む »
と思われているところはあるのですが、ことオンラインに関して言えばそうではないのです。 まず先生が動かない。 あちらこちらに行く必要がないわけだから、その分先生の能率は上がります。 また、教室がないので、不動産コストがかか… 続きを読む »
夏休みに塾から指示されることは、また4教科に渡るケースがあるでしょう。 さらに、自分が受けない学校の過去問が宿題に指示される場合もあります。 時間に余裕があるのなら良いが、そうではないなら、やはりやることは絞らないといけ… 続きを読む »
受験勉強はきりがないので、やることを探せばいくらでも見つかります。 なので、あれもやった方が良い、これもやった方が良い、と考えるとまずパンクする。 子どもだから、というので、ついやらせてしまうことが多いのです。 子どもた… 続きを読む »
夏は朝型が良い、と言われますが、夜遅くまで起きていれば、それは無理ですね。 体力が続かない。 朝勉強すると良いのは、脳がちゃんと休んでいるからです。 入試も午前中からスタートするから、だから、まあ、朝型が良いとされるわけ… 続きを読む »
どうしても量をたくさん解かないと、という気持ちになりやすいのですが、しかし、それ以上に「ていねいに解かないと」というのが大事です。 たくさん解いても、ミスが多かったら何もならない。 正確に、確実に解く、ということが必要で… 続きを読む »
大雨洪水警報や、暴風警報が出ると、塾はお休みになることが多いのです。 しかし、熱中症アラートが出ても、お休みになる塾はありません。 まあ、それはそうなのですが・・・。 でも実は体力を消耗するのは、むしろこちらかもしれない… 続きを読む »
最近の算数の問題は,問題文がホントに長くなっている傾向があります。 しかし、その内容を考えてみると、まあ、読めば結構答えられる、というものも多い。 少なくとも数問はちゃんと読めば、すぐにできるようになっているところはある… 続きを読む »
6年生のこの頃から、塾を止めたい、と言い出す子がいます。 別に成績が悪いわけではない。むしろ、順調と思える子なのですが、要はもっと自分で勉強したい、と思うから、なのです。 わかりきっていることではありますが、塾は全員に同… 続きを読む »
たまに摸擬試験の使い回しが発覚することがあります。 まあ、一二問、同じというのは、まだわからないかもしれないが、しかしマルママということになると、やはり批判が多くなる。 これは競争しているから、というのはその通りなのです… 続きを読む »