結局振り落とされただけなの
割と低学年から、塾に通われたお母さんが「結局振り落とされただけなの」とおっしゃっていました。 つまり、低学年のころはまあまあ、それでも成績は良かったのだが、どんどん人が増えてきて、振り落とされていったということなのです。… 続きを読む »
割と低学年から、塾に通われたお母さんが「結局振り落とされただけなの」とおっしゃっていました。 つまり、低学年のころはまあまあ、それでも成績は良かったのだが、どんどん人が増えてきて、振り落とされていったということなのです。… 続きを読む »
中学受験を経験されたお父さん、お母さんのお話を聞いていると、やはり以下に取捨選択していくかがポイントだということがわかります。 もうみなさんは良く分かっていて、こんなの終わるわけがないから、何が大事かを見極めて勉強するよ… 続きを読む »
2025年の埼玉の受験がスタートしてから、邦学館 算数オンライン塾では、今年の問題の解説を始めています。 で、2月に入ってからは新6年生の講座としてスタートしているので、今の5年生でもちょっと頑張れば解けるかな?という問… 続きを読む »
地頭が良い、という言い方をすることもあるかと思うのですが、まあ、当たり前に能力がある子はいます。 が、やらなければいけないこと、学ぶことがだんだん大きくなると努力することの方にウェイトが移ってくる。 頭が良くても勉強しな… 続きを読む »
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば、受験の姿を見ることもあるかもしれません。 しかし、そうでなければ、はじめての受験。 小学校受験なんて記憶にあまり残っていないでしょう。 それにやはり自分で問題を解かないといけないので、やは… 続きを読む »
子どもですから、途方もないことを言うこともあります。 開成受ける!とか。 それは、プロ野球選手になる、みたいなことと似たようなものなのです。だから無碍に「そんな学校、受かるわけないじゃない!」と言ってはいけません。 それ… 続きを読む »
監視しないと勉強しないから、塾に行かせる、というのは、その通りだと思います。 少なくとも、塾にいる間は勉強しているだろう、ということなのですが、それはやはり結果に表れる。 結果が出ていない、というのは、やはり勉強していな… 続きを読む »
ここまでは全部わかった、と思ってから、次に進めるのは、やはり本人のモチベーションが違います。 できる、わかるようになってきた、ということになると、子どもは勉強が面白くなる。 なぜか? わかるから、です。 わかるということ… 続きを読む »
塾に行っている間は親も子も、勉強しているから・・・と思いがちなのです。 でもそれが子どもの勉強のプラスにはなっていない、というケースが段々増えてきています。 実際にロークラスに沈んでしまっている子どもたちの中には、ちゃん… 続きを読む »
子どもたちにはたくさんの夢があります。 だから、この学校に行きたいという気持ちももちろん持っているわけで、それが、受験勉強のモチベーションになる。 なので、志望校を決めるということは、勉強する力を引き出す大事なステップな… 続きを読む »