つい塾に預けたくなるのはわかるが
親も仕事で忙しいし、早く帰ってこられないことも多い。 でも塾に行かせておけば、その時間だけでも勉強するし、ということで、塾に行かせてしまうこともあるのです。 家に誰かいれば良いが、1人にするぐらいなら、というのはよく分か… 続きを読む »
親も仕事で忙しいし、早く帰ってこられないことも多い。 でも塾に行かせておけば、その時間だけでも勉強するし、ということで、塾に行かせてしまうこともあるのです。 家に誰かいれば良いが、1人にするぐらいなら、というのはよく分か… 続きを読む »
とつい、言ってしまいたい子もいるでしょう。 現実的にやらなきゃ、と思っている子は女の子に多い。 まだ、先じゃん、と思って、なるべくなら遊ぼうと思っているのが男子、かもしれません。 でも、男子、女子にかかわらず、そういう違… 続きを読む »
問題の解き方というのは、いろいろあります。 解説を書いているときは、もっと簡単な方法はないか?とか、もう少し短い時間でできる方法はないか?と考えます。 しかし、受験生はできれば良い。 得点出来れば良いのです。 この問題は… 続きを読む »
ここのところ、塾の寡占化が進んでいます。 実は神奈川県というのは、高校受験は4社あるので、すでに各駅に4社のうち3つぐらいはある。 で、駅はもうダメだから、というので、ロードサイドに塾ができています。この前、コンビニだっ… 続きを読む »
大量の問題を与えて、急いで解かせる方式が、すべての子どもたちにプラスになるわけではありません。 子どもによっては、じっくり解いていく方が、力を養えるという子も多いのです。 ところが、一辺倒に同じやり方をして、できなければ… 続きを読む »
受験塾に行き始めるのが早くなって、社会も早くスタートすることになるのですが、しかし、最初はずっと地理です。 まあ、地理はいろいろ覚えないといけないので、点数をとろうと思ったら覚えるしかない。 しかし、まあ、忘れるのも早い… 続きを読む »
入試問題の国語や社会の文章を読んでいると、実際に問題を解かないといけないのだけれど、そのまえに出題者が 「この文章は小学生にぜひ読んでもらいたい」と思って出題しているのではないか、と思う時があります。 まあ、入試問題です… 続きを読む »
受験勉強が大変になるにつれて、中学受験はやめよう、と決断されるご家庭もあります。 また、まあ、ウチはそこまでのことはやらなくてよい、と考えられて中学受験を勧められるご家庭もあります。 それぞれのご家庭がお子さんをどう育て… 続きを読む »
子どもたちのスケジュールを決めていくにあたって、まず何をやらないか、を決めることです。 え、何をやるか、を決めるのではないか?と思われがちですが、実は逆。 たくさんやらなければいけないことはあるのですが、受験勉強ですから… 続きを読む »
学年が上がっていろいろなことが大変になった、と思います。 しかし、時間は限られているので、そうなると優先順位を決めていくしかありません。 もう少し上手に時間を使いたい、とは誰もが思うことですが、しかし、子どもたちの勉強も… 続きを読む »