監視しないと勉強しないから塾に行かせるしかない
監視しないと勉強しないから、塾に行かせる、というのは、その通りだと思います。 少なくとも、塾にいる間は勉強しているだろう、ということなのですが、それはやはり結果に表れる。 結果が出ていない、というのは、やはり勉強していな… 続きを読む »
監視しないと勉強しないから、塾に行かせる、というのは、その通りだと思います。 少なくとも、塾にいる間は勉強しているだろう、ということなのですが、それはやはり結果に表れる。 結果が出ていない、というのは、やはり勉強していな… 続きを読む »
ここまでは全部わかった、と思ってから、次に進めるのは、やはり本人のモチベーションが違います。 できる、わかるようになってきた、ということになると、子どもは勉強が面白くなる。 なぜか? わかるから、です。 わかるということ… 続きを読む »
塾に行っている間は親も子も、勉強しているから・・・と思いがちなのです。 でもそれが子どもの勉強のプラスにはなっていない、というケースが段々増えてきています。 実際にロークラスに沈んでしまっている子どもたちの中には、ちゃん… 続きを読む »
子どもたちにはたくさんの夢があります。 だから、この学校に行きたいという気持ちももちろん持っているわけで、それが、受験勉強のモチベーションになる。 なので、志望校を決めるということは、勉強する力を引き出す大事なステップな… 続きを読む »
新6年生になっても、まだ言われないと勉強しない、子は男の子には多いかもしれません。 しかし、それでも結構決めたことはちゃんとやる子は増えているはず。 つまり、自分で勉強する力は持ち合わせているのです。 が、親の方がそれを… 続きを読む »
2月中は、毎週のペースを作っていくことに集中しましょう。 何をやって、何をやらないか。 ここを整理し、やるべきことをちゃんとやって、確認する。 これがしっかり守られない場合は、その理由を考えて、またスケジュールを考え直す… 続きを読む »
受験校を絞ったら、まずはぜひ過去問を見てください。 これが実は一番大事。 つまり、どんなことが出来れば良いのか、を掴んでから勉強の中身を決めればよいのです。 今の塾は逆。 全部やってから、対策を始める。だからやることが多… 続きを読む »
ある塾の最初の授業があり、そこで課題に出たプリントを見せてもらいました。 どうやって終わるのこれ? みたいな感じ。まあ、算数だけでも15ページ近くあったかな。 それ以外にもまだ算数は次の授業でまた別の教材が出てくるみたい… 続きを読む »
2月11日が建国記念日なのですが、この日に統一して学校説明会が行われます。 これは、重複して合格している生徒を整理するためのもので、子どもが参加しなければ合格を取り消します。 つまり本人や家族が迷っていても、ここで決めな… 続きを読む »
新年度に入るので、やはりここはリフレッシュして、新たな年度の準備を進めていかなければいけません。 で、新学年に進むと、通塾日は間違いなく増えます。そして、当然宿題や復習も増える。 ところが、通塾日が増えたのだから、家で勉… 続きを読む »