受験生に読んでもらいたい
入試問題の国語や社会の文章を読んでいると、実際に問題を解かないといけないのだけれど、そのまえに出題者が 「この文章は小学生にぜひ読んでもらいたい」と思って出題しているのではないか、と思う時があります。 まあ、入試問題です… 続きを読む »
入試問題の国語や社会の文章を読んでいると、実際に問題を解かないといけないのだけれど、そのまえに出題者が 「この文章は小学生にぜひ読んでもらいたい」と思って出題しているのではないか、と思う時があります。 まあ、入試問題です… 続きを読む »
受験勉強が大変になるにつれて、中学受験はやめよう、と決断されるご家庭もあります。 また、まあ、ウチはそこまでのことはやらなくてよい、と考えられて中学受験を勧められるご家庭もあります。 それぞれのご家庭がお子さんをどう育て… 続きを読む »
子どもたちのスケジュールを決めていくにあたって、まず何をやらないか、を決めることです。 え、何をやるか、を決めるのではないか?と思われがちですが、実は逆。 たくさんやらなければいけないことはあるのですが、受験勉強ですから… 続きを読む »
学年が上がっていろいろなことが大変になった、と思います。 しかし、時間は限られているので、そうなると優先順位を決めていくしかありません。 もう少し上手に時間を使いたい、とは誰もが思うことですが、しかし、子どもたちの勉強も… 続きを読む »
割と低学年から、塾に通われたお母さんが「結局振り落とされただけなの」とおっしゃっていました。 つまり、低学年のころはまあまあ、それでも成績は良かったのだが、どんどん人が増えてきて、振り落とされていったということなのです。… 続きを読む »
中学受験を経験されたお父さん、お母さんのお話を聞いていると、やはり以下に取捨選択していくかがポイントだということがわかります。 もうみなさんは良く分かっていて、こんなの終わるわけがないから、何が大事かを見極めて勉強するよ… 続きを読む »
2025年の埼玉の受験がスタートしてから、邦学館 算数オンライン塾では、今年の問題の解説を始めています。 で、2月に入ってからは新6年生の講座としてスタートしているので、今の5年生でもちょっと頑張れば解けるかな?という問… 続きを読む »
地頭が良い、という言い方をすることもあるかと思うのですが、まあ、当たり前に能力がある子はいます。 が、やらなければいけないこと、学ぶことがだんだん大きくなると努力することの方にウェイトが移ってくる。 頭が良くても勉強しな… 続きを読む »
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいれば、受験の姿を見ることもあるかもしれません。 しかし、そうでなければ、はじめての受験。 小学校受験なんて記憶にあまり残っていないでしょう。 それにやはり自分で問題を解かないといけないので、やは… 続きを読む »
子どもですから、途方もないことを言うこともあります。 開成受ける!とか。 それは、プロ野球選手になる、みたいなことと似たようなものなのです。だから無碍に「そんな学校、受かるわけないじゃない!」と言ってはいけません。 それ… 続きを読む »