朝が勝負
小学生の勉強にとって最も有効な時間は朝です。 睡眠後の時間は、子どもたちの脳がリフレッシュされている。だから、本当はとても勉強に良い時間なのです。 ところが話を聞いてみると、朝はぼーっとして、ダメ、みたいな子どもたちがい… 続きを読む »
小学生の勉強にとって最も有効な時間は朝です。 睡眠後の時間は、子どもたちの脳がリフレッシュされている。だから、本当はとても勉強に良い時間なのです。 ところが話を聞いてみると、朝はぼーっとして、ダメ、みたいな子どもたちがい… 続きを読む »
これから夏休みが始まりますが、塾の夏期講習だけでなく、家で勉強する時間も増えます。 そうなると、当然、何をやっているか、気になる。というか、予定を立ててそれがちゃんとできていないか心配になる。 しかし、お父さんもお母さん… 続きを読む »
ここにきて、中学受験を撤退したい、というご家族が増えているという話を聞きました。 確かに早くから準備をしてきて「もうへとへと」ということもあるでしょうし、また親子関係がうまくいかない、というケースもあるでしょう。 で、そ… 続きを読む »
中学受験は当たり前ですが、小6の2月に締め切りがきます。 で、ここまでに伸びるか、といえばまあ、いろいろあるでしょうが、そのあとの子どもたちを見ていると、またいろいろ。 例えば、私立に行って高校で受験しなおした子もいれば… 続きを読む »
まったくできなくなります。 なぜなら、考えなくなるから。答えを見よう、解説を見よう、ばかりになってしまい、自分で答えが出なくなる。 この問題はできないだろうなあ、と思っているのができているとき、あ、始まったな、とわかりま… 続きを読む »
各学校別の教材を製作中ですが、しかし、やはりその学校にはよく出る範囲がある。 逆に、これは出ないなあ、というテーマも厳然とあります。 もちろん出る可能性だってあるわけですから、完全に無視することはできないが、しかし、どう… 続きを読む »
反抗期がない、という子がいます。 これは自立心がない、ということではない。どんどん成長していっているが、親がそれを理解しているから、あまりかかわらない。それでも、ダメなものはダメということを理解させているから、まあ、そこ… 続きを読む »
塾に早くから入れる、ということは早くから競争させる、ということです。 最近は定員になってしまう教室があるというので、早くから塾に入れないと、という話が聞こえてきますが、これはあまり賛成できない。 子どもたちがちゃんと競争… 続きを読む »
夏休みから学校別対策授業が始まる塾があるでしょう。 ここではいったい何をするのでしょうか? 過去問は普通、家庭でやることが多いので、ここでは過去の学校別模擬試験や類題の演習をすることが多いのです。 学校別模擬試験というの… 続きを読む »
もともとが無理な計画なら、やり切ることは難しいでしょう。 しかし、ある程度がんばればできることならば、やはりやり切らせることが大事だと思うのです。 これは何も勉強に限ったことではない。家の手伝いでも習い事でも、全部同じで… 続きを読む »