苦手だと思ったらやっつけろ
復習しているときに、「あ、これわかんなかったんだよなあ」と思う問題もあるでしょう。 で、それが蓄積するとだんだん苦手意識が出てくる。 「場合の数、きらいなんだ」みたいな意識になってくると、テストですぐ解かなくなるわけです… 続きを読む »
復習しているときに、「あ、これわかんなかったんだよなあ」と思う問題もあるでしょう。 で、それが蓄積するとだんだん苦手意識が出てくる。 「場合の数、きらいなんだ」みたいな意識になってくると、テストですぐ解かなくなるわけです… 続きを読む »
子どもたちが急ぐのは着手する問題をなるべく多くしたいからです。 しかし、当然のことながら、正解率が低ければ合格しません。 それよりも後からやり直しをすることなく、一発で正解を導くこと。そのためにはしっかり問題文を読んで、… 続きを読む »
フリーダムの子どもたちは、夏期講習も家で受講します。 オンライン個別なので、当たり前なのですが、しかし、この気温。 外に出なくて済むものなら、それはそれでよい、という感じがしてきますね。 しばらくの間、天気は良さそうなの… 続きを読む »
毎日、いろいろなことをやらなければいけないので、計画を立てて、優先順位を決めて、テレビやゲームの誘惑と戦いながら、がんばっているわけですが、しかし、上手くいく日ばかりではないでしょう。 誘惑に負ける場合もあるだろうし、オ… 続きを読む »
社会ができない、というのでまとめのノートをお母さんが作ってあげたり…。 暗記テキストを暗記アプリで使えるようにエクセル入力してあげたり…。 確かにお父さん、お母さんが手伝ってあげることはプラスになることが多いのですが、し… 続きを読む »
秋の授業予定が発表されていると思いますが、しかし、だんだん歯止めがかからなくなってきています。 例えば日曜日に、1日7時間の授業とか、10時間の授業とか、あるわけですが、なぜこうなるかというと、他の塾に行かせないための算… 続きを読む »
過去問をやる時期は塾によっていろいろです。 早い塾もあれば、遅い塾は11月、12月というところもあります。まあ、塾としてはなるべく全員に同じことをさせた方が塾サイドは合理的です。全員が違うことをやると、それに対応する先生… 続きを読む »
小学生は元気にしているようで、突然、エネルギーが切れる。もともと体力があるわけではないので、持続することができないことがしばしば。 そういう姿を見ていると、「もっと気合いを入れてやれば」と思いがちなのですが、しかし、本人… 続きを読む »
ここのところ顕著になってきているのは、転塾してくる子の疲弊度。 まあ、すでに塾をいくつか渡り歩いている子もいるので、当然自信がなくなっているだろうけれど、しかし、もうちょっと落ち着いて解いたらもっとできるのでは?と思うこ… 続きを読む »
中学受験は独自入試ですから、それぞれの学校で出題傾向が違います。 だから、入試によって当然のことながら結果が変わってくる。 ある学校の入試は相性が良いのか、良い点数がとれるが、ある学校の問題は全然点数がまとまらない。 そ… 続きを読む »