僅差の勝負を制するには
この時期、子どもたちの力はどんどんついていきます。 そして、子どもたちがこれまでの成績に基づいて志望校を選択すると、その学校の合格偏差値に近い受験生が集まることになります。 したがって一般の模擬試験とは違い、その合格偏差… 続きを読む »
この時期、子どもたちの力はどんどんついていきます。 そして、子どもたちがこれまでの成績に基づいて志望校を選択すると、その学校の合格偏差値に近い受験生が集まることになります。 したがって一般の模擬試験とは違い、その合格偏差… 続きを読む »
算数のテストで案外、注意が必要なのが一行問題です。 算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。 この形が同じ、というのがクセモノ。 つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまう… 続きを読む »
いよいよ、入試が近づいてきました。 残りの期間でやり切れることはそう多くはないので、ここはしっかりやることを絞り、確実に実行していくことが大事です。 すでに併願校を含めて、受験する学校が絞り込まれているのと思うので、その… 続きを読む »
本人はそれなりにがんばっているのだけれど、いろいろな準備が足りていない、と感じられる子がいます。 基本的には幼い。いろいろなことがまだ十分にこなせない。試験時間に間に合わない。知識が覚えられない。勉強の好き嫌いがあって、… 続きを読む »
どうも最近調子が悪い。 後からできるのだけれど、ミスが多い。 知ってたのに、思いつかなかった…。 まあ、そういうことは誰にでもあります。 しかし、そういうことが良く起きるとつい、「スランプかもしれない」と思ってしまいがち… 続きを読む »
国語の記述問題は、これまでも大分練習してきたので、書けるようになってきているでしょう。ただ、ここからは採点者にわかりやすく書く、という工夫が必要になります。 先生方はもちろん、一生懸命読んでくださるとは思うのですが、しか… 続きを読む »
ここのところ、寒波の襲来で寒い日が続いています。 子どもたちの恰好を見ていると、それなりに防寒が始まっているのですが、しかし、相変わらず塾にくると「暑い!」と言っている。 まあ、それなりに暖房が効いているわけですが、これ… 続きを読む »
算数の問題を解いている子が、 「え、意味がわからない」 と言って持ってきました。 確かに、言い回しに多少の紛らわしさはあるものの、このくらいは普通にある。 「もう一度よく読んでごらん。入試では先生には聞けないから」 と言… 続きを読む »
問題を正確に解くためにやることは、基本的に面倒なものなのです。 式や筆算をちゃんと書く。 図やグラフを書く。 問題を確かめる。 計算を見直す。などなど。 ひとつひとつ、面倒だが、そういうことをちゃんとやるから、正確に解け… 続きを読む »
ここに来て、勉強が積み重なった分、いろいろなことがわかってきます。 で、「あ、これ、わかる」という気になると、危ない。 本人が思っている問題とちょっと違ったり、あるいは、慌てて条件を読み落としたり・・・。 しかし、それも… 続きを読む »