テストの練習
模擬試験もそろそろ終わりになってきました。 で、反省する点はたくさんあるでしょう。あれだけ、気をつけようと思ったけれど、やはり問題を読み切れていない。つまらない勘違いをしているなど、ミスがなかなかなくならない。 だから、… 続きを読む »
模擬試験もそろそろ終わりになってきました。 で、反省する点はたくさんあるでしょう。あれだけ、気をつけようと思ったけれど、やはり問題を読み切れていない。つまらない勘違いをしているなど、ミスがなかなかなくならない。 だから、… 続きを読む »
算数の問題を解いていて、詰まる場面は結構あるでしょう。 そういう時に一番効果があるのは、もう一度問題文を読み直す、ということです。 結構、問題の条件を勘違いしていることもある。 流水算で上流と下流を取り違えたり、やりとり… 続きを読む »
合格するシミュレーションとして、お試し受験をするのは、ちょっと緊張したりする子には効果があるかもしれません。 しかし、それも1度で十分。 受験するというのはそれなりにエネルギーがいるし、外出するわけだから、かぜをひくリス… 続きを読む »
この時期、たくさんのことを覚えていると思うのですが、やはり字を書いて覚える必要がある。 最近は赤と緑のシートで隠せるようになっているから、どんどん先に進めるので便利なところもあるが、しかし、入試では字を書いて答えないとい… 続きを読む »
入試は模擬試験と違い答案が返ってきません。 したがって、何点取ったのかもわからない。問題を持ち帰って答え合わせをしてみても、合格点がわからないから、合格したかどうか確信が持てるわけではない。 だから、試験が終わったらもう… 続きを読む »
算数の答え合わせをしている時のこと。 「え、絶対に合ってるでしょ?」 という声が何度かあがります。 で、解説してみると子どもたちの答えは単位が違っていたり、求めるものが違っていたりする。 入試ではある程度差がついてくれな… 続きを読む »
組み分けテストにはいろいろな弊害がありますが、そのひとつに人との優劣を気にしすぎる、というところがあります。 カリキュラムテストというのは、カリキュラムの内容がわかっているかどうかを確認するのが目的なので、何がわかってい… 続きを読む »
テストが終わる度に、「あーあ、また忘れてた」という子がいます。 本人はそれなりに繰り返し、暗記に挑戦しているものの、なかなか覚えられない。 どうしてこう忘れちゃうんだろう、とぼやいているのですが、本当はやはり理解していな… 続きを読む »
これまでたくさんの問題を解いてきているので、問題を見た瞬間、あ、あれだ、と思うことが多いのです。 で、その結果として、もう自分でこういう問題だと決めてしまっている。だから問題文を半分も読んでいない。 それで、まだ解けない… 続きを読む »
過去問をやっていると、合格点に及ばない、ということがあるでしょう。 子どもも自分の出来、というのは当然わかるから、「ああ、まただめだ」という気持ちになってくると、なかなか次に進めません。 だから、あと何ができれば合格でき… 続きを読む »