過去問をやっていると、合格点に及ばない、ということがあるでしょう。
子どもも自分の出来、というのは当然わかるから、「ああ、まただめだ」という気持ちになってくると、なかなか次に進めません。
だから、あと何ができれば合格できるのか、を考えさせると良いのです。
答え合わせを終えた後、間違えたという情報だけを与えてやり直させる。
そうすると、直せる問題は出てくるでしょう。それを加えると合格点を突破する、というのであれば、そのちょっとした間違いや勘違いがなければ良かったということなので、まだまだ十分に狙える可能性がある。
また、それでも不足する場合は、できなかった問題を良く復習して、ここができるようになれば合格できた、という考えをしっかり持たせる。
だめだ、ではなくて、~ができれば合格する、という道筋に切り替えないといけない。
残りの時間、気持ちをとにかく前向きに持って行き、できることをしっかり積み重ねていきましょう。
今日の田中貴.com
地層に関する問題
5年生の教室から
自分で勉強する姿勢を身につけるために
今日の慶應義塾進学情報
受験番号は気にしない