バランスの良いゴールデンウィークを
まもなくゴールデンウィークです。 今年は並びが良いので、最大10連休になるとか、話題になっていますが、一方で熊本で地震があったので旅行には若干懸念があるかもしれません。で、例年は「遊ぶときは遊ぶ」というお話をしています。… 続きを読む »
まもなくゴールデンウィークです。 今年は並びが良いので、最大10連休になるとか、話題になっていますが、一方で熊本で地震があったので旅行には若干懸念があるかもしれません。で、例年は「遊ぶときは遊ぶ」というお話をしています。… 続きを読む »
模擬試験でも、入試でも同じことかもしれませんが、 「すべての問題を解く」 ことを目指してはいけません。 これらの試験は普段の学校のテストと違って、受験生の差をつけることを目的としているのです。合格者を決めたり、分布が正規… 続きを読む »
算数の難しい問題が解けるとき、その子が似たような問題を過去にやったからできる、ということはそう多くはありません。 それぞれの入試問題はそれこそ1年間かけて作られているので、もちろんパターン問題もあるだろうが、しかし、難し… 続きを読む »
例えば、つるかめ算を習って、つるとかめの足の数、つるとかめの総数が違う、というだけの類問を10題練習に解く、という練習は危険だと思うのです。 だってただあてはめるだけでしょ? 3題目ぐらいから、もうあまり考えない。例えば… 続きを読む »
まあ、大方こういう言い方をして、外れる子はそう多くはないでしょう。 だから、というわけではないが、応用問題ができないと、割と基本問題に戻る傾向があるのですが、これは間違いです。 もちろん確かに基本ができていない、という場… 続きを読む »
これは大人でもそうですが、頭でわかっていても、なかなか実行に移せないということがあります。 だから子供がそうであっても、それはおかしいことではない。 まだ成長途中なのだから、なかなかうまくいかないことがあるでしょう。しか… 続きを読む »
誰でも得意な教科、不得意な教科、というのがあるものです。 例えば算数が好きな子が、国語が好きではない。社会が好きな子は理科は好きではない、というようなことが起こりうる。したがって科目のばらつきがあるわけです。 現在の組み… 続きを読む »
理科は4つの分野に分かれます。物理、化学、生物、地学。 だがら学校によっては入試問題が大問4題に分かれるところもあるわけですが、しかし、物理や化学の分野はやはり計算問題が多い。で理科計算ということになると、やはり割合や百… 続きを読む »
過去問を勉強するとき、当然、すべての問題が解けるわけではないので、解説を読む必要が出てきます。 最初から時間を計るよりも、すべての問題をやりきって、それでもわからないものはさらに時間をかけてみる。それでもわからなければ当… 続きを読む »
子どもの字は、やがて大人の字に変わっていきます。 大方それは中学2年から3年のころに起こりますが、しかし、これも女の子の方が早い。妙な丸文字を含め、自分の字がデザインされてひとつの個性となるわけですが、そういうことに一切… 続きを読む »