条件を整理する作業
速さの問題を今回、算数オンライン塾で取り上げました。 しかし、問題文を見てもらうと、まったく図もグラフもなく、ただ、条件が文章として出てくるだけです。 太郎君が、2時間でAからBまで行く、というようなこともさらっと書かれ… 続きを読む »
速さの問題を今回、算数オンライン塾で取り上げました。 しかし、問題文を見てもらうと、まったく図もグラフもなく、ただ、条件が文章として出てくるだけです。 太郎君が、2時間でAからBまで行く、というようなこともさらっと書かれ… 続きを読む »
中学生や高校生になると、期末試験とか中間試験の間は割と睡眠時間を削って勉強することが多いでしょう。 本当は普段からやればいいわけですが、そう勉強ばかりもやってられない。ということで、まあ夜遅くまでがんばるわけですが、しか… 続きを読む »
近年、いろいろな形で教材が作られています。 例えば動画教材。授業の動画というのは、繰り返し見ることができるし、早送りもできる。自分がわかっているところを授業中は「それ知っている」と言えば怒られるが、しかし、動画はとっとと… 続きを読む »
新学期になったところで、もう一度毎週の学習計画を見直してみましょう。 ゴールデンウィークをはさんで、約4ヶ月間あるわけですが、この時期の勉強が案外うまくいかないケースが多いのです。 すでにカリキュラムを終えてしまっている… 続きを読む »
テスト結果を見ていると、本当に問題文を読んでいないなあ、と思います。 でも本人たちは本当は、じっくりとていねいに読んでいるつもりなのです。しかし、問題の条件を取り違えていることが 圧倒的に多い。 「太郎君が次郎君を追い越… 続きを読む »
6年生は新学期が始まると、ゴールデンウィークを挟むものの、夏休みまで特に勉強のやり方が大きく変わるわけでもなく、毎週復習を積み重ねていくことになるでしょう。 本当はせっかくここまでカリキュラム進行を早めてきているのだから… 続きを読む »
きっと何度か良い経験をしたのだと思うのです。 この答えは24だ、とあてはめてみると、あら、合ってるじゃん。 だからといって何でもあてはめる子はいないわけですが、しかし、だんだんその魅力に負けてくる。 カンタンにやり方がわ… 続きを読む »
今年の算数の問題を見ていると、とにかく何か作業をさせてみよう、という意図が見えてきます。 塾に行けば、いろいろな問題の解き方を習う。練習する。 ということは、問題はきれいに解く解き方が必ずあるのだろう、という錯覚にとらわ… 続きを読む »
机の前にすわって長い時間勉強していても、あまり身になっていない子は案外多いものです。 ちょっとやったかと思ったら冷蔵庫を開けにきたり、ちょっとトイレ、あるいは少しテレビ。 これでは当然のことながら集中している時間がないの… 続きを読む »
算数で基本問題から出題する学校の対策として、一行問題の習得は非常に大事です。 一行問題は、多くの場合型があって、型通りに出題される傾向が強い。だから一行問題が出る学校では確実に得点に結びつけなければいけないわけですが、そ… 続きを読む »