パターン問題を繰り返すな

投稿者: | 2016年4月17日

例えば、つるかめ算を習って、つるとかめの足の数、つるとかめの総数が違う、というだけの類問を10題練習に解く、という練習は危険だと思うのです。

だってただあてはめるだけでしょ?

3題目ぐらいから、もうあまり考えない。例えばつるの足が4本になる、みたいなあまのじゃくな問題を中に加えるのならまだしも、数字しか変わらない、ということになるとだれもが同じパターンで考えるようになる。

ということは、ことの本質はどうでもいい。ただ、数を入れて、正しい答えになればいいだけ。

そうすると、ひとつの暗記みたいになってくるから、似たような問題も条件反射?的に解いてしまう。その結果として良く問題を読んでいないからミスを犯す、ということになるのです。

こういう練習は、むしろ本人にとってマイナスだ、と思います。

ほんの2問か3問ぐらいやったら、もう十分。次に進みましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

男女比の違い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村