解説が読めない

投稿者: | 2016年4月12日

過去問を勉強するとき、当然、すべての問題が解けるわけではないので、解説を読む必要が出てきます。

最初から時間を計るよりも、すべての問題をやりきって、それでもわからないものはさらに時間をかけてみる。それでもわからなければ当然、解説を読んで理解を進めるべきなのですが、しかし、この解説が良くわからない、という場合が案外多いのです。

子どもたちが質問を持ってくるとき、解説は読んだのか聞いてみるのですが、一様にみんな「読んだ」というのです。でもわからない。

まあ、確かに解説によってはわかりにくいところもあるかもしれないが、最近の過去問集は割と細かく解説が載っているので、ある程度読めばわかるところがある。

だから、本当は解説が読めていないのだと思うのです。

なぜ、読めないか。

それは同じようにやってみていない、からだと思うのです。答えを見てフンフン、と読んでもなかなかピントくるものではないが、実際に解説をヒントにもう一度、その場で解くと割としっくりする。

あ、こういうことね、というようなことが実感できるはずなのです。

ただ、解説を読むだけでは、その実感がわかない。実際に過去問をやる以上に答え合わせには時間がかかるもの。

過去問をやって10分で答え合わせが終わる、みたいなことは本当はおかしいと思った方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月12日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村