最大の目標は合格点をとること
塾で競争させられていると、上のクラスにいくことが、目標だと思いがちになります。 しかし、ホントは違う。 志望校の合格点をとることなのです。 どうもそこが塾の思惑によって、すり替わってしまっている。 でも、本当は塾のクラス… 続きを読む »
塾で競争させられていると、上のクラスにいくことが、目標だと思いがちになります。 しかし、ホントは違う。 志望校の合格点をとることなのです。 どうもそこが塾の思惑によって、すり替わってしまっている。 でも、本当は塾のクラス… 続きを読む »
1学期はスタートして1ヶ月足らずでゴールデンウィークが来ます。 塾業界では、ゴールデンウィークは休みにするところが多いでしょう。基本的に年末から受験までが忙しいので、休みを取るのはここが時期的には一番良い。 だから、まあ… 続きを読む »
塾に行っている子どもたちは、塾に行くのは当然勉強しに行っている、と思っています。 まさか、遊びに行っている、とは思っていない。 だから、それが勉強時間にカウントされている。 ところが親の方は塾の時間はみんな同じだから、そ… 続きを読む »
勉強していて、できる問題、分かった問題というのは、まあそのまま放置しても良いのです。 また後からやってできなかったら、そこで網にひっかかる。そのときもう一度勉強すれば良い。 逆にわからない、できない問題をいかに理解するか… 続きを読む »
難しい問題だと、なかなか進まないでしょう。 だから、難しい問題をやらせない、というのはちょっと違う。 もちろん基本をやらないといけないわけだが、本当は基本がある程度わかったら、それを使う応用問題に行かないといけないところ… 続きを読む »
少子化にもかかわらず、中学受験の開始時期が早まる、というのは、やはり塾の思惑が働いています。 これは中学受験にとどまらず、高校受験も同じこと。高校受験も今は、小学校4・5年生からスタートします。高校受験の塾に言わせると、… 続きを読む »
塾の課題が多くて、終わらない、という子は結構います。 だから、先生と相談して、いろいろ調整をするわけですが、それでも終わらない。 「このぐらいはがんばらないと」と言われてしまうと、やはり何とかしないといけないのではないか… 続きを読む »
どこの塾でも割とそうですが、全員を1列に並ばせます。 しかし、それは別にあまり意味がない。 というのも、受験というのは基本、同じ学校を志望する生徒の間の競争ではあっても、全員が1列に並ぶ競争ではないからです。別にセンター… 続きを読む »
せっかく私立に合格したにもかかわらず、公立中に戻る、という生徒がいます。 ひとつはやはり学校が合わなかった。 あるいは学校でいじめにあった。 あるいはもっと行きたい学校ができた。 いろいろな理由はあるのですが、そう選択し… 続きを読む »
親は子どもには公平に当たりたい。 だから、同じ学校を受けさせたいと思うこともあるでしょう。 しかし、それは良い場合もあれば、悪い場合もある。 例えば一族慶應、というご家庭もあるわけですが、そうなると慶應に入るのはプレッシ… 続きを読む »