〜でなければいけない、などとは考えない
受験準備は、いろいろな伝説もつきまとう話なので、まあ、ちょっと笑い話になることもあります。 例えばある中学校の入試でお母さんが着ているダウンコートに流行があるそうで、あるブランドのネービーが良いそうだという話。まあ、結構… 続きを読む »
受験準備は、いろいろな伝説もつきまとう話なので、まあ、ちょっと笑い話になることもあります。 例えばある中学校の入試でお母さんが着ているダウンコートに流行があるそうで、あるブランドのネービーが良いそうだという話。まあ、結構… 続きを読む »
いろいろな問題をやっている時期。 答え合わせの機会も多いと思うのですが、本人が答えを見てやっているのは、あまり良い方法とはいえないところがあります。 特に字。 勝手に覚えてしまっていて、チラと見て、合っていると言うことに… 続きを読む »
受験準備で、塾はある程度パターン的に授業を進めています。 だから、例えば直前に学校別の組み分けがあったり、正月特訓で摸擬試験があったりする。 で、そんなもんは、リハーサルだから、結果は別に気にしなくて良い、と言っても、気… 続きを読む »
過去問の採点をしていて、いくつか空白はあるが、手をつけた問題は間違えていない、というのは、この時点での理想です。 結構手はつけてあるが、あちこち間違えている、というのは、時間が上手に使えていないし、取れるべき問題を取れて… 続きを読む »
受験最後の局面ですから、みんながんばっているでしょう。 ただ、毎年思うことながら、この後が大事なんです。 合格しても、そこで燃え尽きてしまって、勉強しなくなると当然ついていけなくなる。 ひどい子は、学校に行かなくなってし… 続きを読む »
どうも、部屋にいてのどが痛くなってきたかな、と感じられるときがあるかもしれません。こういうのをほっておかない方が良い。と言って医者に行く、という話ではなく、室内の湿度の話なのです。 暖房をきかせると室内の湿度は明らかに下… 続きを読む »
第一志望を下げるのは、基本的には本人が諦めているときに限るとお話ししてきました。 しかし、データを見ていると、どう見ても合格しないだろう、と予測できる場合があるかもしれません。 これは、やはり第一志望を変えて良いと思える… 続きを読む »
入試は合否を決めるためのものですから、すぐに結果が出ます。 で、不合格だからと言って、ダメというわけではない。 この試験で合格ラインを突破できなかっただけ、です。 だから他の学校の試験も受けるし、同じ学校でも複数の機会を… 続きを読む »
もう少し字を丁寧に書きなさい、と先生に注意されていた子がいました。 まあ、本人はあまり深く考えず、「大丈夫、テストの時はちゃんとやります。」と言っていたのですが、ああ、これはダメだな、と思いました。 普段からやっていない… 続きを読む »
ある塾の学校別摸擬試験のデータを見せてもらっていたのですが、しかし、まあ、問題が今ひとつうまくなかったせいか、団子状態になっています。 これは硬軟の差が激しかったのが最大の理由。つまり、難しい問題はほぼできておらず、やさ… 続きを読む »