併願校の過去問まで手が回らない
この時期、受験校のラインナップが決まってきます。 そうなると、やはり過去問をやっておかないと、と思うのは当然。 ただ、ダブル出願で、受けないかもしれない学校まで、手が回らないとしても、それは致し方ないかもしれない。 やは… 続きを読む »
この時期、受験校のラインナップが決まってきます。 そうなると、やはり過去問をやっておかないと、と思うのは当然。 ただ、ダブル出願で、受けないかもしれない学校まで、手が回らないとしても、それは致し方ないかもしれない。 やは… 続きを読む »
これは飛び級に限ったことではありませんが、やはり過去問の演習が増えれば、それだけ学校別傾向を体得することになります。 そうすると、何が出て、何ができなければならないのか、子どもたちでも判断ができるようになる。 じゃあ、こ… 続きを読む »
飛び級をやらせていて、結構つらいのは最初の方でしょう。 5年生でも、6年生のことをやるから、それなりにがんばらないといけない。 しかし、6年生になると、一度やったことの復習と実践になるので、ここはそうでもない。 知識のチ… 続きを読む »
算数単科の入試、というのは午後入試を中心にいくつかの学校で行われます。 で、算数は合格水準になるかもしれないが、他の教科は入ってからついていける? そんなことは心配しなくて良いのです。 とにかく合格することが大事。 算数… 続きを読む »
結局、5年生の後半から6年生にかけて勉強する内容が、一番入試に出るのは間違いありません。 したがって早くからスタートするというのは、その準備段階の計算や語彙などをやる、ということなのですが、実際にこれらの勉強は別に入試に… 続きを読む »
お試し受験で、神奈川の子が、千葉や埼玉に行くのはなかなか大変です。 そこで単純に入試のリハーサルをしたい、というのであれば、地方校の東京入試を利用する方法があります。 学校によって、いろいろやり方はありますが、概ね、東京… 続きを読む »
教えていると、確かに頭の良い子はいます。覚えなければいけないものは、あっという間に覚えてしまったり、難しいと思う問題をあっという間に解いてしまったりします。 しかし、勉強しなければその頭の良さは生かし切れない。勉強しない… 続きを読む »
入試直前に話をしても、「縁起でもない」と思われるでしょうから、先にお話をしておきましょう。 各校とも長年、いろいろなデータを積み重ねて、歩留率を計算しています。つまり、何人合格を出せば、何人手続きをして、最終的に何人残る… 続きを読む »
最近は午後入試を行う学校が増えました。 同じ学校でも午後入試の偏差値の方が高いようで、やはり人気になっているようです。 しかし、やはり午後入試は大変です。朝早く起きて、乗り慣れていない電車に乗り、緊張した雰囲気の中で入試… 続きを読む »
少子化で、私立高校の私大附属化は続いています。 これも私大生き残り策の一環で、一般私立高校から私大の付属校に変更することで、私大への進学枠が確保される。 近年私大は一般入試枠がどんどん狭くなって、推薦枠と付属枠が増えてい… 続きを読む »