やった問題はモノにしよう
これから塾でやった問題でも、過去問でも、模擬試験でも、やった問題はモノにする、気持ちで勉強を進めましょう。 ちゃんとできた問題はそれで良いが、間違えた問題は、せっかく間違えたので、それをしっかりできるようにするのです。 … 続きを読む »
これから塾でやった問題でも、過去問でも、模擬試験でも、やった問題はモノにする、気持ちで勉強を進めましょう。 ちゃんとできた問題はそれで良いが、間違えた問題は、せっかく間違えたので、それをしっかりできるようにするのです。 … 続きを読む »
当たり前ですが、中学受験生はまだ12才。12年間しか生きていない。 だから、個人差は当然大きい。 例えば、3月生まれと4月生まれは1年差がある。12年間のうちの1年ですから、まあ、それも結構大きいでしょう。 で、もちろん… 続きを読む »
暗記テキスト3回回してから、過去問、などと言われているようですが、なに、その後やらないと、しっかり忘れます。 こればかりは、最後まで繰り返す。 何回やるかは、あまり問題ではない。 とにかく、ずっと、最後まで。 入試が終わ… 続きを読む »
小学生が解ける問題、という前提なので、入試問題作成者もいろいろ工夫をします。 その中で表やグラフ、あるいは問題文の情報を整理すると、答えが出る、というような問題は少なくありません。 大人がやると、「読めばわかるじゃないか… 続きを読む »
最近、保護者の方から、「高校受験の塾代もなかなかで」というお話を聞きました。 実は、高校受験塾も囲い込みを始めていて、実は小学生から集めているのです。 最初は中学受験の低学年コースと同じで、費用は安め。まあ、「学校でも英… 続きを読む »
これから右肩上がりに成績が伸びてくれば、多少合格ラインに足りなくても、最後突破してしまう子は多いものです。 しかし、そこまでには山あり、谷在りで、まあ、うまくいったり、上手くいかなかったり、ということはままある。 でも、… 続きを読む »
オンライン個別指導中、動画授業を一緒に見ることも多いのですが、しかし、思わず「なるほどねえ」と思うことがあります。 当然、内容は覚えているわけですが、しかし、ああ、そうだったねえ、と思い出すことも多い。 そういう意味でシ… 続きを読む »
子どもたちは、まだこれからいろいろなことを学んでいかないといけないので、やはり伸びる環境を選んでいく必票があると思うのです。 その条件をいくつか挙げると、 1)決して最下層にはいないこと。 まあ、やはりついていくのが一杯… 続きを読む »
過去問や問題集の答えは、親がしっかり管理している必要があります。 過去問も、やはり自分で考えて、答え合わせをした後に、本人が解説を読む、という時間だけ渡す、というような運用の仕方が望ましい。 本人が持っていると、まあ、時… 続きを読む »
解説を書く、というのは結構大変です。 実際に、最近の応用問題は、元々条件が長いところにきて、結構面倒な手順を踏ませるところがあり、したがって、過去問の解説も長くなっています。 だから、それを読んで、「わからない!」という… 続きを読む »