先生に過去問を採点してもらう
オンライン個別の過去問対策は、採点を先生がしてくれるのが一番の効果だと思っています。 子どもが採点したり、親が採点したりしなくて済む。 何が違うのか、どうやったら正しい道筋の記述になるのか、ポイントを指摘してもらえるので… 続きを読む »
オンライン個別の過去問対策は、採点を先生がしてくれるのが一番の効果だと思っています。 子どもが採点したり、親が採点したりしなくて済む。 何が違うのか、どうやったら正しい道筋の記述になるのか、ポイントを指摘してもらえるので… 続きを読む »
え、なに?この点数!! みたいなことは、9月の試験では充分にあり得ます。 別に夏休みに勉強しなかったわけではない。むしろがんばったでしょう。 でも、その分、混乱の度が増しているのです。 さらに、本人が思っている以上に、テ… 続きを読む »
夏休みも勉強したし、それなりに成績が上がってくれるだろう、と期待していた9月の模試。 しかし、そう成績は簡単に上がらないものです。 でも、がっかりしている場合ではない。 ここに良い材料が出てきている。 何ができて、何がで… 続きを読む »
新学期が始まったところで、相当タイトなスケジュールになっている子もいます。 塾も通塾日を増やすし、復習は増えるし、模擬試験もあるし、そういや、過去問もスタートの号令がかかったし・・・。 ということで、やはり一杯になりやす… 続きを読む »
なぜ、こういう問題を出すのだろう、というところには、やはり学校ならではの考えがあります。 例えば一般的に詩の出題はあまり多くはないですが、逆に詩を必ず出題する学校がある。 これは、やはり文学的な解釈を自分でちゃんとできる… 続きを読む »
算数の問題を解くときに、きちんと式が書けている子は、間違いなく伸びます。 ちゃんと書けるということは、自分の論理が分かっている。 だから、式が書けるのです。 案外式を書かない子の中には、混乱している子がいたりする。 自分… 続きを読む »
毎年のことながら、9月に後半の特別授業を一括引き落としする塾があります。 まあ、いろいろ問題はあるとは思うのですが、「中止する場合、すぐに返金する」ので、法律的には大丈夫だ、という説明を一度受けたことがありました。 ああ… 続きを読む »
模擬試験にしろ、授業の問題にしろ、やり直す、というのは、次にやったときにはできる、という自信が持てないといけない。 が、何となくわかった、とか、まあ、そういうレベルになることの方が多いわけです。 だから、実際に同じ過去問… 続きを読む »
日曜日の特訓授業が6時間とか、7時間とか、まあ、いろいろ塾が競争しているようですが・・・。 しかし、受けるのは子どもたちなので、それなりに体力が厳しい面があるのも事実。 メンタルでやられてしまう子もいます。 長ければ良い… 続きを読む »
近年、実験や観察の結果を提示して、自分で考えなさい、という問題が出てきています。 最初から子どもたちが、その結果を知っているような実験は出ない。 え、そうなの? これどうなるの? みたいな実験や観察だから、それをしっかり… 続きを読む »