情報が増えると悩みも増える
ネットが広範囲に利用されている時代ですから、いろいろな情報が手に入ります。 ただ、それだけではなくママ友や親戚筋からも、情報を聞くこともあるでしょう。 その分、当然悩むことも多くなるのです。 といって、知らないで済ませら… 続きを読む »
ネットが広範囲に利用されている時代ですから、いろいろな情報が手に入ります。 ただ、それだけではなくママ友や親戚筋からも、情報を聞くこともあるでしょう。 その分、当然悩むことも多くなるのです。 といって、知らないで済ませら… 続きを読む »
模擬試験が始まりました。 まあ、いろいろ失敗をしでかしている子が多いでしょう。 しかし、失敗は今のうちはいくらやってもいい。 それで自分が間違わないようになればいいのです。 今うまくいっていて、本番失敗してしまうよりよほ… 続きを読む »
本来ならここからみんなラストスパートという感じになってもらいたいと思うのですが、しかし、なかなかエンジンがかからない子がいます。 一番問題なのは、明らかにやる気の出ない子。 これは実は疲れていることが多いのです。 随分早… 続きを読む »
本来、6年生のこの時期、子どもたちが自分で勉強を進めるようになれば、親は一歩下がった方が良いのです。 本人もそれなりに考えて、塾の先生とも相談しながら進めているだろうから、さらに親が指示を加えると混乱するところもある。 … 続きを読む »
得点は着手率×正解率で決まります。 着手率は答えを書いた問題の数÷全体の問題数。正解率は正解の数÷答えを書いた問題の数。 これを毎回の試験で計算してみてください。 狙いとしては、着手率を80%、正解率が90%になれば良い… 続きを読む »
今年は、相鉄新横浜線と東急新横浜線の開通で湘南地区と横浜港北地区の距離が一気に狭まります。 以前、市営地下鉄のグリーンラインが開通したときも、慶應普通部をはじめ、いくつかの学校の倍率が変わりました。 なので、今年もその影… 続きを読む »
子どもたちを指導するにあたって、「君はできるんだ」ということを繰り返し言うことにしています。 それについて、具体的なデータを使うことはない。ただ、問題ができた、ほら、わかったというタイミングで使うことにしている。 これは… 続きを読む »
という学校があります。 また、昔はもっとやさしかったのに、という学校もあります。 10年、20年というスパンぐらいで考えると、やはり学校のレベルは変わってくる。 だから、今入ったら、卒業は中高一貫校の場合は6年後に卒業す… 続きを読む »
過去問の書き取りをやっていて、ほとんど間違えない、と言う子がいます。 これまでの勉強は、みなさんが想像しているとおり。毎日、少しずつ練習してきたのですが、実はこういう子は漢字が好きなのです。 漢字が好き? どうしてこうい… 続きを読む »
中学受験の範囲は広がっているので、だいたい指導要領の範囲で言うと中学2年ぐらいまでにはなっています。 もちろん、方程式とか不等式は使っていないが、しかし、それっぽいことはしているし、社会や理科の知識も相当に進む。 という… 続きを読む »